ブックタイトル広報龍ケ崎りゅうほー 2016年5月前半号 No.745
- ページ
- 6/20
このページは 広報龍ケ崎りゅうほー 2016年5月前半号 No.745 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報龍ケ崎りゅうほー 2016年5月前半号 No.745 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報龍ケ崎りゅうほー 2016年5月前半号 No.745
特定健康診査・高齢者健康診査のご案内特定健康診査・高齢者健康診査のご案内■問い合わせ:保険年金課保険グループ?内線257国民健康保険に加入する40歳以上、74歳以下の方後期高齢者医療保険に加入している方へ私たちの健康を脅かす生活習慣病は、普段何も自覚症状がなくても知らず知らずのうちに進行します。肥満などによりメタボリックシンドロームになってしまうと、生活習慣病の発症リスクが高くなります。こうした体の異常を発見・予防するためには、毎年の健診が欠かせません。ご自身の健康と生活を守るために、『特定健康診査・高齢者健康診査』を年一回受診しましょう!また、現在治療中の方、あるいは定期的に受診されている方も、かかりつけ医に相談の上、年に一度は『特定健康診査・高齢者健康診査』を受診しましょう。健診の対象者●特定健康診査:国民健康保険加入者で、平成29年3月31日時点の年齢が40歳以上74歳以下の方●高齢者健康診査:後期高齢者医療保険の被保険者※長期入院者・妊産婦・海外在住者などは対象外となります健診の内容●基本項目:身体計測・腹囲測定・尿検査・血圧測定・血液検査・問診・尿酸・クレアチニン検査健診の種類・場所●集団健診:保健センター、たつのこアリーナ、または各コミュニティセンターで実施する健診●医療機関健診:医療機関で受診する健診。実施医療機関は次のとおり(市内のみ掲載)秋本脳神経外科(川原代町)/牛尾病院(馴柴町)/兼子内科循環器科(寺後)/鴻巣クリニック(緑町)/さいとうクリニック(馴馬町)/さくらクリニック(中根台1丁目)/中村クリニック(米町)/根本医院(半田町)/松葉クリニック(松葉4丁目)/村井医院(愛戸町)/山村医院(佐貫3丁目)/山本医院(佐貫町)/竜ヶ崎医院(川原代町)/龍ケ崎済生会総合健診センター(中里1丁目)/龍ケ崎大徳ヘルシークリニック(大徳町)健診にかかる費用健診課税区分集団健診・医療機関健診特定健康診査課税世帯1,180円非課税世帯無料高齢者健康診査-無料※課税区分は、平成27年度の住民税をもとに判定検査項目集団健診のみオプション検査※(心電図・眼底検査・貧血検査)1,750円※基本項目を受診した希望者のみ対象集団健診では、肺がん・結核検診(無料)、胃がん検診(要予約・1,330円)、大腸がん検診(510円)、前立腺がん検診(720円)、肝炎ウイルス検診(820円)も受診することができます。受診のしかた健診対象者には、5月下旬に「受診券」「健診の案内」をお送りします。●当日持参するもの:?保険証/?受診券/?自己負担金●受診できる期間:受診できるのは1年度の間に1回のみです。?集団健診:6月24日~平成29年1月25日?医療機関健診:6月1日~平成29年2月28日健診の詳しい日程などは、受診券に同封されている案内や「平成28年度版保健センター年間予定表」などでご確認ください。社会保険の被扶養者の方へ現在、社会保険の被扶養者の方でも、市で行う集団健診や医療機関健診を受診できる場合がありますので、勤め先または勤め先の健康保険組合にお問い合わせください。また、受診の際には「受診券」と「保険証」が必要となりますので、受診当日に必ずご持参ください。人間ドック・脳ドックの受診を希望する方へ国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入している方は、市と契約している医療機関で人間ドック・脳ドックを受診する際の負担金が一部補助されます。補助を受けるにはいくつかの条件がありますので、詳しくは保険年金課までお問い合わせください。※集団健診・医療機関健診との併用はできませんのでご注意ください平成28年5月前半号-6-