ブックタイトル広報龍ケ崎りゅうほー 2016年5月前半号 No.745
- ページ
- 4/20
このページは 広報龍ケ崎りゅうほー 2016年5月前半号 No.745 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報龍ケ崎りゅうほー 2016年5月前半号 No.745 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報龍ケ崎りゅうほー 2016年5月前半号 No.745
消防&防災ニュース/龍ケ崎市合同防災(水防)訓練を実施します!消防&防災ニュース■問い合わせ:危機管理室危機管理政策グループ?内線352この訓練は、小貝川流域地域で実施する、市内初の河川洪水避難訓練です。平成27年9月の関東・東北豪雨では、利根川水系鬼怒川の堤防が決壊し、氾濫流による家屋の倒壊・流失や広範囲かつ長期間の浸水が発生しました。住民の避難の遅れも加わり、近年の災害では類を見ないほどの孤立者が発生する事態となりました。このようなことがないようにするため、市災害対策本部は北文間地区住民の皆さんと連携し、「逃げ遅れゼロ」を目指す訓練を実施します。?訓練日時:6月5日(日)午前8時から/雨天決行・荒天中止?訓練場所:竜ヶ崎南高等学校避難勧告発令を受けて、各家庭から避難所となる竜ヶ崎南高等学校へ避難します。想定台風の接近により断続的に大雨が降り、小貝川上流の栃木県や利根川上流の群馬県の山間部で降り始めからの総雨量が500mmを超えるとともに、茨城県南西部においても大雨が降り続き、小貝川や利根川の水位が徐々に上がり、小貝川や利根川などに氾濫の恐れがある。6月5日午前8時の水位は氾濫注意水位に達し、なお水位は上昇する恐れがある。訓練参加機関市災害対策本部/北文間地域コミュニティ協議会/北文間小学校/水防協力連絡会/龍ケ崎市消防団/龍ケ崎消防署/竜ケ崎警察署/国土交通省利根川下流河川事務所/水戸地方気象台/竜ヶ崎南高等学校/災害協定企業など9:00訓練予定スケジュール避難勧告発令(訓練開始)防災行政無線・広報車による広報伝達非常時携行品を持って、北文間住民は9:05指定避難所へ避難(北文間小学校児童は家族と一緒に避難)10:00避難完了(状況終了)11:30講評――――状況終了後――――訓練概要説明、降雨体験車試乗救命ボート体験などの研修12:00体験喫食9:00~15:00ツイッター「#龍ケ崎市災害」ツイート訓練*詳細は裏表紙をご覧ください体験・研修コーナー水防工法(月の輪工法)降雨体験車試乗小貝川破堤(決壊)による水害小貝川は、流域の86%が平野であり、河川の勾配が緩いため、洪水の継続時間が長く、氾濫時の出水が引きにくい、利根川本川からの逆流の影響を広く受けてしまうという特徴を有しています。利根川本川の影響を受けた最たるものが昭和56年の洪水であり、小貝川単独での出水は小さかったものの、利根川本川からの逆流により龍ケ崎市高須地先において堤防が破堤し、浸水面積3,396ha、浸水家屋5,847戸の甚大な被害を受けました。【出典:国土交通省から抜粋】U=http://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/83028/83028-7_p1.html昭和56年8月24日小貝川堤防決壊平成28年5月前半号-4-