ブックタイトル広報やちよ 2016年5月号 No.679
- ページ
- 16/22
このページは 広報やちよ 2016年5月号 No.679 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報やちよ 2016年5月号 No.679 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報やちよ 2016年5月号 No.679
16広報やちよ№679 2016.5月号水垣正弘議員小島由久議員待している関連企業進出も難しくなってくるのではないかと思いますが、町長の答弁を求めます。町長福利厚生施設を計画していると聞いておりますが、日野自動車工業高校の新設などの具体的な話は、スケジュールも含めて、まだ示されていないのが実情であります。道路網が整備されれば具体的な整備の話が進められるかと考えております。また、親会社のトヨタ自動車とも日野自動車を通じて接触している状況であり、直接、日野自動車にダメージを与えた関係はございません。※その他の質問・都市計画マスタープランの一部改定(水口地区)について茨城県は、人口当たりの車両盗難発生件数全国ワースト1位であり、特に県南・県西地域で多発しております。近年、農業用車両の盗難が増加傾向にあるようですが、当町での車両別の盗難被害件数をお伺いします。また、防犯カメラによる犯罪の抑止力、犯罪行為の記録が事件を減らすためには有効な手段であると考えますが、当町での設置計画についてお伺いします。総務課長平成27年中の当町での盗難件数につきましては、普通車が3台、トラック類が13台、トラクターが7台、オートバイが2台、自転車が5台、合計で30台の被害が発生しております。防犯体制の強化を図るため、創生総合戦略の一環として、防犯カメラ設置事業により、町内の公共施設及び主要道路へのカメラの設置を推進してまいりたいと考えております。筑西幹線道路の当町における進捗状況と今後の予定について、また、今後開発が期待される水口地区周辺における通過ポイントと住民への説明会はいつ頃行う予定なのかお伺いします。都市建設課長平成25年度から町・県ともに用地交渉に着手しました。現在の当町における用地交渉の進捗状況でありますが、地権者12名から、町の用地買収計画面積の約86%にあたる約5千230m2の用地買収契約の締結をしております。県の進捗状況は、地権者73名から、県分の用地買収計画面積の約95%にあたる約7万3千m2の用地買収契約の締結をしております。また、今年度に西大山地内において工事車両等の進入路確保のため、砕石舗装による道路改良工事約200mの工事が発注されました。平成28年度の事業計画ですが、町においては引き続き用地買収を進める予定であり、町が施工する工事については平成29年度以降になる見込みであります。次に、水口行政区周辺の通過ポイントですが、古河名崎工業団地内の4車線道路から見通しますと水口地内の大友運送株式会社付近から増山養鶏場付近の区間において接道になると思われます。県における説明会については、4月以降になると思われます。か、町長の答弁を求めます。町長昨年の一連の報道につきましては、大変お騒がせをいたしました。私といたしましても、事実無根の事でございまして、残念に思っているところでございます。町のイメージアップにつきましても、この度策定しました「まち・ひと・しごと創生総合戦略」、「八千代町人口ビジョン」に基づきまして、町の特性を最大限活かした、魅力のあるまちを目指し、私も、町政にまい進していきたいと考えております。名崎工業団地に隣接する水口地区において、日野自動車工業高校が新設されるという話を聞きます。日野自動車に確認し、高校新設に向けて積極的に協議を行うべきだと思いますがいかがでしょうか。また、非常に残念な話でありますが、町長の強制わいせつ告訴問題等により、日野自動車工業高校建設地が名崎小学校跡地に変更になったとの話も同時に聞いております。本当であったなら、当町で期強制わいせつ告訴問題、歌手に対する軽率な行為により、八千代町民を騒がし、全国に「八千代町」という名前に悪いイメージを与えた町長の責任は重大であります。町長はどのようにイメージ回復・名誉挽回する考えなの町政を問う!一般質問9名が登壇開発が期待される水口地区防犯カメラの設置増を町のイメージをダウンさせた町長の責任について