ブックタイトル広報ごか 2016年5月号 No.809
- ページ
- 8/16
このページは 広報ごか 2016年5月号 No.809 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報ごか 2016年5月号 No.809 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報ごか 2016年5月号 No.809
広報ごか2016.5 8ごかのお知らせ(No.488)役場の代表電話は?(84)1111ですおしらせ(生活安全課)環境美化運動を次のとおり実施しますので、みなさんのご協力をお願いします。○日時5月29日?午前8時から※小雨決行※中止の場合は防災行政無線により午前7時5分に放送します。○お問い合わせ生活安全課生活環境G?(84)3618(直通)(町民税務課)平成28年度の町県民税(住民税)は、平成27年中の所得をもとに課税されます。特別徴収(給与天引き)の方は、5月中旬に勤務先へ税額決定通知書を送付します。また、普通徴収(各自で納付)、年金特徴(年金天引き)の方は6月中旬に税額決定・納税通知書を送付します。なお、平成26年度からの10年間、東日本大震災からの復興を図ることを目的として、町県民税均等割に1,000円が加算されています。◎平成28年度の町県民税証明書の交付について個人町県民税の所得証明書や課税証明書、非課税証明書などの交付開始日は次のとおりです。○お問い合わせ町民税務課税務G?(84)1966(直通)(町民税務課)軽自動車税は、毎年4月1日現在の所有者に課税されます。納税通知書が届きましたら、納期限5月31日?までに納付してください。納付後は、納税証明書と車検証を必ず一緒に保管してください。心身に障害のある方が所有する軽自動車または心身に障害のある方と生計を共にしている方が所有する軽自動車で、一定の条件に該当する場合は、納期限までに申請することで、軽自動車税が減免されます。なお、自動車税の減免申請との併用はできませんので、ご注意ください。○減免申請時に持参するもの障害者手帳、運転免許証納税通知書、納税義務者の個人番号カード又は通知カード、納税義務者の身元確認書類、印鑑※減免申請書は町民税務課4窓口にあります。○お問い合わせ町民税務課税務G?(84)1966(直通)(町民税務課)会社の倒産や解雇等により離職された方は、国民健康保険税が軽減されます。この軽減を受けるためには、次のとおり申請が必要となります。○対象者1雇用保険の特定受給資格者(倒産・解雇等による離職)2雇用保険の特定理由離職者(雇い止めなどによる離職)として失業給付を受ける方○申請方法公共職業安定所(ハローワーク)で発行する雇用保険受給者証を持参のうえ、町民税務課2窓口へ申請してください。※離職日によって軽減される期間が異なりますので、申請の際に確認ください。なお、すでに申請されている方は、新たに申請される必要はありません。○お問い合わせ町民税務課町民G?(84)1965(直通)No.対象開始日1個人町県民税が全額給与から差し引かれる方5/13(金)21に扶養されている方※収入がある方などは、6/13(月)になる場合があります。31、2以外の方(各自で納付される方、年金から差し引かれる方など)6/13(月)環境美化運動を実施します平成28年度町県民税軽自動車税の納付と減免の申請について倒産・解雇等により離職された方の国民健康保険税が軽減されます