ブックタイトル広報ごか 2016年5月号 No.809
- ページ
- 7/16
このページは 広報ごか 2016年5月号 No.809 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報ごか 2016年5月号 No.809 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報ごか 2016年5月号 No.809
広報ごか2016.57人権とは、私たちが幸せに生きるための権利で、人種や民族、性別を超えて万人に共通した一人ひとりに備わった権利です。人権は難しいものと考えられがちですが、私たちの生活に密接に関係あることです。常に関心をもって自分の問題として考えてください。○同和問題の解決には同和問題とは、日本社会の歴史的過程で形づくられた身分的差別によって、国民の一部の人々が長い間、経済的、社会的、文化的に低い状態を強いられてきました。同和問題は、これらの人々が、今なお結婚を妨げられたり、就職で不公平に扱われたり、その他、日常生活の上でいろいろな差別を受けるという、重大な人権問題です。政府が、1969(昭和44)年以降各種の特別対策を講じてきた結果、実態的差別は大きく改善され、2002(平成14)年には特別対策も終了しました。思いやりの心で明るい社会を5月の行事予定5月の行事予定3月10日、西児童館では「もこもこカップケーキ」を作りました。カップの中の生地にチョコレートをまぜ、レンジで1分以上加熱すると、もこもこと生地が上にあがってきます。その様子に子ども達は「うわー、おもしろい。ふくれてきたよ。」とレンジの中を交代でのぞき込み、驚きの声をあげていました。焼きあがった生地に生クリームやいちご、最後に粉砂糖でトッピングをしました。同じ材料でも飾り方によってそれぞれ違った素敵なケーキが出来上がりました。3月10日、南児童館において、「ママといっしょ」の修了式を行いました。お友達へのプレゼント贈呈の後、参加者全員で「糸まきの手遊び」をしたり、児童館職員によるパネルシアター「ねこざかな」に見入ったり、楽しいひとときを過ごしました。お母さん達もこの一年間の子どもたちの成長を実感したことでしょう。4月からは、「にこにこ広場」という名称で、毎月第二・四金曜日にスタートしましたので、お友達同士のふれあいやお母さん達の情報交換・親睦の場として、ぜひご参加ください。また、国や地方公共団体をはじめとした人権教育・啓発の取組みにより、心理的差別についてもその解消が進んできました。しかし、いまだに差別事象が跡を絶っていません。この問題の解決には、国民一人ひとりが同和問題について、一層理解を深め、自らの意識を見つめ直すとともに、自らを啓発していくことが必要です。○えせ同和行為を許さないえせ同和行為とは、いかにも同和問題の解決に努力しているように装って不当な寄附を募ったり、高額な書籍を売り付けたりといった行為を、「えせ同和行為」といいます。示談金などと称して不当な金銭要求をすることも同様です。このような行為の横行は、同和問題に対する誤った認識を植え付け、同和問題の解決を拒む大きな要因となっています。えせ同和行為に対しては、行政機関や企業などが密接に連携し、不当な要求には毅然とした態度を取ることなどが必要です。人権は身近なものです(総務課人権推進室)西児童館?(84)2321・避難訓練10日?・手作りクッキング12日?・ドッジボール大会16日?・ちびっこ広場20日?・だるまさんの一日26日?南児童館?(84)3456・ドッジボール大会、避難訓練9日?・にこにこ広場13日?・パッチンかえるをつくろう17日?・みんなでクッキング23日?・にこにこ広場27日?・スリッパとばし27日?ママといっしょ~南児童館~手作りクッキング~西児童館~