ブックタイトル広報ごか 2016年5月号 No.809
- ページ
- 5/16
このページは 広報ごか 2016年5月号 No.809 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報ごか 2016年5月号 No.809 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報ごか 2016年5月号 No.809
まちのわだい広報ごか2016.55五霞中学校交通安全教室が開催されました春の交通安全運動キャンペーンを実施しました平成27年度町スポーツ少年団卒団式が行われました消防功労者消防庁長官表彰を受章されました3月9日、五霞町消防団団長松本明夫氏が功労章(団長)を、同副団長知久英一氏が永年勤続功労章(勤続25年以上)を受章されました。松本氏は、平成3年4月1日、五霞村消防団第1分団団員として入団し、平成14年3月から副団長として8年勤めた後、平成22年3月1日からは団長として五霞町消防団を指揮統率し、ご活躍されています。知久氏は、昭和58年4月1日、五霞村消防団第1分団団員として入団し、平成3年4月1日からは副団長として団員の融和を図り団長を補佐されています。両氏ともに長年の豊富な消防知識と経験を生かし、複雑多岐にわたる消防業務への対応や団員の消防技術の向上、近代消防の基盤確立に尽力されていることから、この度の受章となりました。4月12日、五霞中学校全生徒を対象に五霞中学校校庭及び周辺路上にて、境警察署交通課、境地区交通安全協会五霞支部及び五霞町交通安全母の会の方々の協力のもと、五霞中学校交通安全教室が実施されました。当日は、境警察署交通課署員から「交通事故の現状と中学生の交通事故について」、「安全な自転車の乗り方のポイント」について交通講話がありました。また、自転車点検では自分でできる正しい点検方法を学びました。最近は、県内でも自転車による交通事故が多発していますので、安全な自転車で正しい運転を心掛けましょう。3月29日、元栗橋東京電力変電所前にて、春の全国交通安全運動(4月6日から15日まで)に先立ち、境地区交通安全協会五霞支部、五霞町交通安全母の会、境警察署による春の交通安全運動キャンペーンを実施しました。当日は、交通安全のチラシや啓発品を配布し、飲酒運転根絶、子どもと高齢者の交通事故防止等をドライバーに呼び掛けました。また、期間中、境地区交通安全協会五霞支部による立哨活動、五霞町交通安全母の会による広報活動により、『気をつけて子供に自転車おとしより』をテーマに交通事故防止活動を実施しました。3月19日、海洋センターにおいて町スポーツ少年団の卒団式が開催され、5団体13名の6年生が活動の締めくくりとして、卒団式に出席しました。式では、スポーツ少年団本部長や教育長、指導者代表の方々から6年生へ心のこもった言葉が贈られました。また、卒団生代表の五霞MBC(女子ミニバスケットボール)スポーツ少年団より、お世話になった方々へ感謝の言葉がありました。最後に、式に出席した団員及び指導者・父母から拍手で送り出されました。少年団活動で学んだことは、中学校生活でも大きな力となるでしょう。松本団長(左)と知久副団長