ブックタイトル広報ごか 2016年5月号 No.809
- ページ
- 14/16
このページは 広報ごか 2016年5月号 No.809 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報ごか 2016年5月号 No.809 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報ごか 2016年5月号 No.809
広報ごか2016.5 144月6日に、平成28年度第一学期始業式が行われ、4年生の篠﨑晶さんと6年生の須釜千景さんが児童を代表して一学期の抱負を発表しました。4年生の篠?晶あきさんの発表私には、新しい学年になり、がんばりたいことが3つあります。1つ目は学習で、漢字ドリルや計算ドリルを繰り返し学習していきたいです。2つ目は運動です。運動会では、徒競走や障害物走で一位になれるようにがんばりたいです。3つ目はクラブと委員会です。4年生になり、クラブ活動が始まります。まだどのクラブになるかは決まっていませんが、上級生と楽しく活動できるクラブに入りたいと思います。また、委員会活動も始まります。私は生活委員会に入りました。早く仕事を覚えて学校のために働きたいです。6年生の須釜千ち景かげさんの発表私には、最高学年の6年生になってがんばりたいことが4つあります。1つ目は学習です。私は、家庭学習を毎日忘れずに提出したいです。6年生の学習は難しくなるので、家に帰ったら復習を中心に家庭学習をがんばっていきたいです。2つ目は運動です。特に、一学期には猿島郡の陸上記録会があります。どの種目になるかは分かりませんが、どの種目になっても一生懸命練習して精一杯がんばりたいです。3つ目は生活です。新しく入学してきた1年生や2、3年生に分からないことがあったら優しく教えてあげたいです。また、新しくクラブや委員会に入ってきた4年生には、どんな活動をするのかを教えてあげたいです。4つ目は修学旅行です。友達と鎌倉や箱根でグループ活動をすることが今から楽しみです。鎌倉の古い歴史を見学したいと思っています。これから具体的に話し合って計画を立てることになります。知らない街なので、友達と助け合い協力しながら鎌倉の街を歩いて回りたいです。また、箱根では、大自然を肌で感じてきたいです。6年生の学校生活は、小学校最後の1年なので、一日一日を大切にして、たくさんの良い思い出を作って卒業したいです。また、本校では、4月7日に入学式が行われました。男子19名、女子9名、合計28名の新入生を迎えて平成28年度がスタートしました。6年生と手をつないで入場した1年生は少し緊張していたようですが、担任の先生から一人ひとり名前を呼ばれると、元気な声で「はい」と返事をすることができました。健康応援隊!The昨年秋に、ある女性タレントが乳がんのため、乳房摘出術を受けたことは、まだ、記憶に新しいことと思います。彼女は、毎年受けていた乳がん検診では異常はなかったのですが、昨年初めから痛みや乳頭の位置の違いに気づき、医療機関を受診した結果、乳がんが見つかりました。乳がんは、母乳を作る乳腺にできるがんです。早期といわれる2cm以下で発見され、適切な治療がされれば、良好な経過が期待できます。現在、乳がんを患う女性は12人に1人と言われます。発症は30歳代から増え、40~50歳代でそのピークを迎えます。この年代の女性は仕事に子育て・介護などいろいろと忙しい時期であり、家族など周りの人に与える影響も大きいことが考えられます。乳がんにかかられた方の多くは『しこり』で発見されています。だいたい1cmくらいのしこりから自分でもわかります。乳がんは比較的体の表面に近い部分に発生するため、自分でも見つけられます。日頃から自分の乳房の状態を見て触って知っておくことで、ちょっとした変化に気づくことができます。入浴の時などを利用し、よく見てよく触ってください。ここで、大切なことは『自分も乳がんにかかるかもしれない』という意識を持つことです。少しでも気になる症状があれば、後回しにせず、医療機関を受診してください。日本では、乳がんにかかる人は乳がんで亡くなる人の3倍以上になり、これは乳がん生存率が高いことを示します。一方で、乳がんの死亡率を見ると、他国が低下している中、日本では上昇しています。これは、他国に比べて、乳がん検診の受診率が低いことが原因です。ご自分の安心のために、定期的な検診と、月1回の自己検診をおすすめします。(健康福祉課保健師)乳がんのこと学校コーナー五霞西小学校