ブックタイトル広報ごか 2016年5月号 No.809

ページ
11/16

このページは 広報ごか 2016年5月号 No.809 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報ごか 2016年5月号 No.809

広報ごか2016.511(産業課)既存の農地に施しを加え、駐車場や資材置場等へと用途を変更する前に、必ず農業委員会へ相談をしてください。農地は国内における作物の生産基盤として法律で保護されており、転用をする場合は、その規模に関係なく茨城県の許可を要します(原宿台行政区等の市街化区域内農地における転用は届出制となります)。転用に関する相談は、計画の予定が立ち次第、お早めにお願いします。(初期のご相談例)・この農地に住宅建築が可能か・この農地の一部に駐車場、資材置場の設置が可能か※農地の所在や転用理由によっては、あらかじめ許可が見込まれない場合もあるため、早期相談をお勧めします。土地所有者およびに利用者が許可を得ずに無断で転用をしますと、農地法の違反地として確認され、改善されない間、農地法の許可を受けることができず、指導の対象となります。また、他法令の許可にも支障をきたす事が想定されますので、必ず転用の許可を受けてから工事に着手してください。○お問い合わせ産業課農業委員会?(84)2582(直通)(総務課)隣保事業(生活相談員)による生活相談(人権・福祉・教育・就業等)を実施しています。個人の秘密は厳守されますので、お気軽にご相談ください。○相談場所◆ふれあいセンター◆堀之内集会所※各相談所の相談日時等については、ふれあいセンターまでお問い合わせください。○お問い合わせふれあいセンター?(84)3595(直通)(産業課)専門の相談員が町民のみなさんの消費生活に関する問題やトラブルなどの相談に応じ、解決に向けたお手伝いをします。専門の相談員への相談は無料で、秘密は厳守いたします。お気軽にご活用ください。○日時5月11日?午前9時~午後4時30分(ただし、正午~午後1時を除く)○場所ひばりの里相談室○お問い合わせ産業課地域振興G?(84)2582(直通)(B&G海洋センター)○日時6月12日?午前9時受付○会場B&G海洋センター○参加資格・ミックスの部中学生以上の男女2名ずつ・女子の部中学生以上の女子4名・男子の部中学生以上の男子4名※各チーム登録は6名までとします。また、2部門に登録することは出来ません。○参加費1チーム500円○お申し込み方法5月29日?までに、B&G海洋センターにある要項で詳細を確認のうえ、申込書に必要事項を記入し、お申し込みください。参加費は、当日集金します。※電話受付は行いません。○お問い合わせB&G海洋センター?(84)3533(直通)(健康福祉課)離乳食に関する疑問や不安を解消しませんか?○日時5月17日?午前10時~11時30分(午前9時45分受付)○場所保健センター○対象者4~6か月児とその保護者(町内在住の方)○内容離乳食のお話・試食・子育て講話など○定員10組(先着順)○お申し込み期限5月12日?まで○お申し込み・お問い合わせ保健センター?(84)1910(健康福祉課)健康づくりやメタボリックシンドローム解消のため、健康運動等の有資格者の指導により、無理なく継続できる運動を行います。運動を始めたいけれど、募集1人では続かないという方も参加をお待ちしております。○対象者40歳以上○日程・内容○募集人員50名○お問い合わせ・お申し込み5月27日?までに保健センターへお申し込みください。?(84)1910相談日程(全15回)内容6月16日・30日・血圧測定,体組成測定・筋力トレーニング・リズム体操・ズンバ・ヨガ・気功・調理実習・ウォーク大会(10月)7月7日・21日・28日8月4日・18日9月6日・15日・29日10月6日・20日・28日11月17日・24日※内容により開始時間が異なります町公式ホームページURLはこちら→http://www.town.goka.lg.jp/農地を転用(用途の変更)する前に農業委員会へ相談してください生活相談消費生活相談窓口第22回B&Gソフトバレーボール大会離乳食教室平成28年度「わくわく元気づくり」