ブックタイトル水戸商工会議所会報 2016年4月号 vol.654
- ページ
- 14/32
このページは 水戸商工会議所会報 2016年4月号 vol.654 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 水戸商工会議所会報 2016年4月号 vol.654 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
水戸商工会議所会報 2016年4月号 vol.654
園が賑わっていくことを期待しているところです。その中で、駐車場が満車になる場合があり、利用者に不便をおかけするようなケースが生じていることは市も認識しております。そこで、既存駐車場の増設等について検討してまいります。また、駐車場について、場所が分かりにくいという利用者からの声もありますので、分かりやすい案内標識を設置し、利用者の利便性を向上させたいと考えております。[公園緑地課]?自由ヶ丘交差点?見和町入口バス停付近及び常磐小学校周辺歩道の安全対策について(継続要望)【回答】一般的に道路に設置されている照明施設としては、夜間の犯罪防止を目的として設置される防犯灯と、円滑な交通を維持し、安全を確保するための道路照明灯があります。このうち、道路照明灯につきましては、主要な幹線道路が交わる交差点や横断歩道、橋や急なカーブなどの夜間の交通上特に危険な箇所について設置しております。平成26度、御要望頂きました県道177号線(赤塚馬口労線)の自由ヶ丘交差点から見和町入口バス停付近交差点までの区間につきましては、既に道路照明が必要な箇所に設置されており、さらに常磐大学前のバス停付近などでは防犯灯が設置されております。また、今回、御要望の県道177号線(赤塚馬口労線)のにつきましては、必要な箇所である国道50号の自由ヶ丘交差点,常磐小学校入口の横断歩道部分,そしてヤマト運輸や常磐小学校前を通る幹線市道22号線との交差点に道路照明灯が設置されております。このようなことからさらなる道路の照明施設につきましては、地元商店会や町内会による防犯灯にて対応して頂きますようお願いいたします。また、御要望の県道177号線につきましては、車道や歩道の幅員が狭い箇所もあることから、ガードレールや路面標示などの道路照明以外の歩行者の安全対策について、道路管理者である茨城県と協議してまいります。[建設計画課]?松が丘交差点の混雑緩和について(継続要望)【回答】当該交差点につきましては、幹線市道23号線が、朝夕の通勤時間帯において、上水戸方面から国道50号に向かう車両で渋滞する状況が見受けられます。このようなことから、平成22年度に、交差点改良による渋滞解消を目的に、一部、用地を取得したところです。当該交差点につきましては、平成27年度、右折レーンの設置に向けた協議や、詳細な設計を進めているところであり、早期の交差点改良に向け、平成28年度以降、関係地権者の協力を頂きながら用地取得を図り、整備に努めてまいります。[建設計画課]?西原地区の歩道整備について(継続要望)【回答】国道50号の歩道のうち、御要望の区間につきましては、車道より歩道を高くするマウンドアップ型の歩道が整備されており、歩道幅員が狭いなかで、車道から店舗や民地等への出入りのために歩道が切り下げていることから、歩道内に段差が生じている状況にあります。歩道の段差は、歩道の高さを車道と同じ高さまで下げることで解消することが可能ではありますが、その場合には、歩道と車道を区切る縁石を設置する必要があることから、歩道の有効幅員がさらに狭くなることや、歩道の高さにあわせてある店舗等の出入口の高さ調整が必要となるなど施工上の問題が多く、また、新たな拡幅整備についても、沿線には店舗や家が建ち並んでいることから、早急な整備は困難な状況にあります。御要望について、道路管理者である国土交通省常陸河川国道事務所に伝えたところ、災害復旧した箇所の破損につきましては、現地を確認のうえ安全確保に努めるとのことでございます。[建設計画課]3.環境保全に関する事項?千波湖及び周辺河川の水質浄化とにぎわい創出について(継続要望)【回答】水質浄化に向けて貴所からも県に対してご要望いただきまして大変心強く思っております。那珂川からの導水は水質浄化に非常に効果が高いと考えておりますので、市としましても、渡里用水路を利用した那珂川からの導水の強化、さらなる導水量の増加が見込める霞ヶ浦導水事業の促進につきまして引き続き国・県に対して強く働きかけてまいります。また、ご要望のありました『(仮称)健康増進サポート施設』につきましては、ジョギング等の目的で公園を利用される方々にとりましては利便性の向上に繋がる一方で、このような施設の管理・運営につきましては防犯上の視点等から安心してお使いいただけるような配慮等の課題があるものと認識しております。したがいまして、利用者のニーズや課題を踏まえ、このような施設に求められる機能や管理運営方法、適切な立地場所等について検討を進めてまいります。[公園緑地課]?大塚池周辺水環境の整備について(継続要望)【回答】大塚池の水質につきましては、昨年に続きまして定期的に検査を実施して122016年4月No.654水戸商工会議所会報