ブックタイトル広報龍ケ崎りゅうほー 2016年4月前半号 No.743
- ページ
- 8/20
このページは 広報龍ケ崎りゅうほー 2016年4月前半号 No.743 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報龍ケ崎りゅうほー 2016年4月前半号 No.743 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報龍ケ崎りゅうほー 2016年4月前半号 No.743
みんなで地球環境を守ろう!龍ケ崎市民環境会議会員募集!みんなで地球環境を守ろう!龍ケ崎市民環境会議会員募集!■問い合わせ:環境対策課環境政策グループ?内線421ファクス:60-1589Eメール:kankyo@city.ryugasaki.ibaraki.jp■龍ケ崎市民環境会議とは?「龍ケ崎市民環境会議」は、事業者・市民・市民団体で構成し(現在会員数47人)、「龍ケ崎市環境基本計画」に基づき、5つの専門部会ごとに市との協働によりさまざまな環境保全活動を行っています。毎年10月に開催される「環境フェア」への出展をはじめ、エコな活動を広めるイベントなどを数多く実施しています。身近にできることから行動することが大切だと考え実践しています。龍ケ崎の環境について、一緒に考えてみませんか。■龍ケ崎市民環境会議の活動を紹介します●生活環境部会便利な生活に慣れ過ぎてしまうと、物の大切さを見失いがちです。いつまでもエネルギーがあると思って、ついつい無駄に使い過ぎていませんか。生活の視点から、さまざまな「もったいない」を減らす取り組みを行っています。本年度は、家庭から出るごみの減量化の工夫、省エネの工夫、コミュニティセンターやフェイスブックを活用した「もったいない情報板」の普及によるリサイクル品の有効利用、工場や公共施設の見学、子どもたちのリサイクル工場見学会を予定しています。環境に関するさまざまなテーマについて、部会では気軽に意見交換をしています。環境に関心のある方、もう少し考えてみようと思っている方、一緒に活動してみませんか。●主な活動日:毎月第3水曜日●主な活動場所:市役所会議室などもったいない情報板フェイスブック?●水・大気環境部会夏に川などの水辺で遊ぶ子どもたちの声を耳にすると、思わずほほ笑みがこぼれてしまいます。水・大気環境部会は、龍ケ崎の環境を未来に残し、伝えたいと考え、環境に興味を持ち、関心が高まることを期待してさまざまなイベントを企画実行しています。市内を流れている川(小貝川・江川・破竹川・大正堀川・小野川)の水は、農業用水や一部は私たちの飲み水になっていて、水質調査を中学生と一緒に実施しました。夏休みには親子で参加できる水生生物調査を行って、川の中の生き物を採取し、種類や数を調べて水辺の環境や川の汚れを調べます。市内の環境に少しでも関心を持っている方、一緒に活動しませんか。●主な活動日:毎月第3土曜日●主な活動場所:市民活動センターなど水・大気環境部会ホームページ?平成28年4月前半号-8-