ブックタイトル広報龍ケ崎りゅうほー 2016年4月前半号 No.743

ページ
14/20

このページは 広報龍ケ崎りゅうほー 2016年4月前半号 No.743 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報龍ケ崎りゅうほー 2016年4月前半号 No.743

平成28年4月前半号-14-●DVのご相談は:県福祉相談センター(婦人相談室)?029‐221‐4166/中級=7月12日(火)・22日(金)・28日(木)、8月24日(水)、9月1日(木)/変更の場合有り▼時間:午後1時30分~3時30分▼場所:教育センター・研修室▼講師:元常磐大学講師・大森猛先生▼対象:初級=カウンセリングに関心のある方・子育てに悩みを持っている方/中級=初級を受講済みの方/受講は年度内1講座のみ▼定員:各40人。定員を超えた場合は抽選・結果は個別通知▼申し込み方法:往復はがきに希望するクラス(初級・中級)・氏名・住所・電話番号を明記し、5月6日(金)までに教育センター(〒301?0004馴馬町2445)へ申し込み▼問:教育センター?62?9192豊作村「手打ちそば教室」香り・風味・甘みに優れている常陸秋そばの十割そばです。自分で打ったそばの味は格別です!▼日時:4月17日(日)午前10時~正午▼場所:農業公園「豊作村」会議室▼料金:1鉢(出来上がり4人前)2100円▼定員:10鉢分(申し込みが5鉢に満たない場合中止)▼持ち物:エプロン・三角巾または帽子・筆記用具など▼申し込み方法:4月8日(金)午前9時から電話受付▼■申・問:農業公園「豊作村」管理事務所?60‐1720(月曜休館)市民活動センター●第2回市民活動応援市市民活動団体の活動費支援を目的としています。市民活動センター登録団体の創作品(花苗・陶芸・手芸・竹細工など)の販売と活動内容の紹介。龍ケ崎発明教室による展示会・音楽サークルによる演奏などを予定しています。ぜひご来場ください。▼日時:4月16日(土)午前10時~午後1時●手づくり大学校木・竹・紙を使用して、子どもの玩具(竹細工)や楽器を手づくりしてみませんか?▼日時:毎週土曜日または日曜日。コースにより日時が異なります▼コース:ジュニアコース=半日または1日体験/民芸・表具コース=6回または半年/サポーターコース=1年・簡単な楽器/マイスターコース=パンフルート・バイオリン▼料金:500~1000円/回。材料費別途▼申し込み方法:電話で申し込み共通事項=▼■申・問:市民活動センター?63?0030河川を見守る「河川愛護モニター」利根川・小貝川に関して、日常生活で知り得た情報を河川管理者までご連絡ください。実費程度の謝礼あり(予定)。詳細はホームページまたは竜ヶ崎出張所配布の公募要綱をご覧ください。▼委嘱期間:7月1日~平成30年6月30日(予定)▼対象:市内で利根川・小貝川の近くに住む満20歳以上の方▼申し込み方法:5月16日(月・午後5時必着)までに応募用紙またははがきに1申込日・住所・氏名・年齢・性別・電話番号・希望活動範囲/2職業また所属する団体/3自治体などの地域活動の参加経験/4応募理由・川への思い/5河川愛護モニター経験の有無を明記し、持参・郵送(〒301?0013龍ケ文化会館大ホールのピアノ「スタインウェイD274」を弾いてみませんか?参加無料です。?日時:5月1日(日)・3日(火)・4日(水)いずれも午前9時~午後5時?場所:文化会館・大ホール?定員:1人1時間・先着24人?申し込み方法:4月17日(日)午前10時から窓口で申し込み?■問:文化会館? 64-1411龍ケ崎市育ちの大関・稀勢の里関と、地元の式秀部屋の力士を応援するツアーです。2階席から観覧します。▼日時:5月11日(水)午前10時・市役所玄関前出発▼場所:国技館/市公用バス使用▼料金:5000円/飲食費などは個人負担▼定員:40人。初めての方優先。応募者多数の場合は抽選。4歳以上はチケットが必要です▼申し込み方法:4月8日(金)~22日(金)に電話で申し込み▼■申・問:企画課地域戦略グループ?内線364