ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報とね 2016年4月号 No.625

男女共同参画ってなあに?パート第4次男女共同参画基本計画が策定されました平成27年12月25日に閣議決定された第4次男女共同参画基本計画(以下「4次計画」という。)では、平成37年度末までの「基本的な考え方」ならびに平成32年度末までを見通した「施策の基本的方向」および「具体的な取り組み」を定めています。4次計画の目指すべき社会1個性と能力を十分に発揮できる、多様性に富んだ豊かで活力ある社会2人権が尊重される社会3男性中心型労働慣行(注)が変革され、仕事と生活の調和が実現する社会4国際的な評価が得られる社会(注)男性中心型労働慣行:勤続年数を重視しがちな年功的な処遇の下、長時間勤務や転勤が当然とされている男性中心の働き方等を前提とする労働慣行4次計画で改めて強調している視点1女性の活躍推進のためにも男性の働き方・暮らし方の見直しが欠かせないことから、男性中心型労働慣行等を変革し、職場・地域・家庭等あらゆる場面における施策を充実2あらゆる分野における女性の参画拡大に向けた、女性活躍推進法の着実な施行やポジティブ・アクションの実行等による女性採用・登用の推進、加えて将来指導的地位へ成長していく人材層を厚くするための取り組みの推進4東日本大震災の経験と教訓を踏まえ、男女共同参画の視点からの防災・復興対策・ノウハウを施策に活用5女性に対する暴力の状況の多様化に対応しつつ、女性に対する暴力の根絶に向けた取り組みを強化6国際的な規範・基準の尊重に努めるとともに、国際社会への積極的な貢献、我が国の存在感および評価の向上3困難な状況に置かれている女性の実情に応じた、きめ細やかな支援等による女性が安心して暮らせるための環境整備7地域の実情を踏まえた主体的な取り組みが展開されるための地域における推進体制の強化※4次計画の概要、本文、参考指標および関連した用語概説については、下記のリンク先をご覧ください。http://www.gender.go.jp/about_danjo/basic_plans/4th/index.html平成28年4月(№625)8