ブックタイトル広報 常陸大宮 2016年3月号 No.138
- ページ
- 14/22
このページは 広報 常陸大宮 2016年3月号 No.138 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報 常陸大宮 2016年3月号 No.138 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報 常陸大宮 2016年3月号 No.138
? ? ? ? ? ? ?1/20いばらき食育大会で表彰1/207年連続体力つくり優秀賞受賞緒川小学校では、日ごろの学校給食に対するマナーや衛生面、また食べることの大切さや楽しみ、栄養のバランスを意識させることなど、食育に関する取り組みが行われています。それに毎日の合同給食で、食をとおしての異学年交流も行い、食への関心を高めて、残さず食べる習慣をつけています。今回その取り組みが認められ、平成27年度いばらき食育推進大会で、茨城県学校給食振興期成会長表彰を受賞しました。大賀小学校では、体力づくりを積極的に推進しています。子どもたちには柔軟体操などの体育の宿題が毎日出されて、それを保護者が確認しています。これに運動量を確保した体育や休み時間を利用した自主的な体力づくりが加わり、さらなる向上につながっています。また年3回の体育集会を行い、その成果を全校児童の前で発表しています。これらの取り組みも含め、児童の体力テストの結果が優れていることが認められ、県教育委員会が実施する「体力つくり優秀賞」を受賞しました。これは、7年連続の受賞です。▲3年生と5年生の合同給食の様子▲体育集会の様子1/20茨城県統計グラフコンクールで県知事賞平成27年度茨城県統計グラフコンクールにおいて、大宮小学校6年の小泉輝さんが、茨城県知事賞を受賞しました。小泉さんの作品は、応募作品1,515点から選ばれました。このコンクールは、統計知識の普及向上と、次代を担う児童・生徒を中心に、早い段階から統計に慣れ親しんでもらうため実施しているもので、今回で66回目になります。vol.21職員のつぶやき~職員リレートーク~教育委員会の生涯学習課で、文化財を担当している中林香澄です。私は信州出身ですが、大学で茨城に来て考古学を学び、在学中にいずみちゃん(写真)と出会い、めぐり巡って本市で働くことになりました。現在は、いずみちゃんが出土した泉坂下遺跡の調査や、開発の際に遺跡が破壊されないようにするための試掘調査など、市内の文化財行政に関わる仕事をしています。常陸大宮市4万年の歴史(推定)を彩る文化財の数々は、全国的に見ても珍しい宝物がひすいめのう盛りだくさんです。翡翠も瑪瑙も金山も、石器に土器に鉄器に青銅器まで、どの時代にも豊かな人々の痕跡が見られます。現在でも、古代から続く谷津田や、山城を中心とした中ごうしゃ世の宿の名残が市内中にありますし、豪奢なつくりの古民家が山間のそこかしこにある光人面付土器のいずみちゃんと景は驚くばかりです。そんな宝の山に囲まれて、忙しくも楽しい毎日を送っています。*特別に許可を得て撮影しています広報常陸大宮14平成28年3月号