ブックタイトル茨城県広報紙 ひばり 2016年4月号

ページ
12/12

このページは 茨城県広報紙 ひばり 2016年4月号 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

茨城県広報紙 ひばり 2016年4月号

なつかし・いばらき今回は、県内の桜の名所の一つ旧県庁舎(県三の丸庁舎)の懐かしい姿をご紹介します。昭和の県政の中心旧県庁舎1930(昭和5)年に完成した近世ゴシック建築様式の三の丸庁舎は、レンガ張りの外観が重厚な印象を与え、現在、本県に残る明治以降の洋風建築物では最大の規模を誇ります。映画やドラマの撮影舞台としても数多くの作品に使用されており、テレビなどでご覧になられた方も多いのではないでしょうか。1999(平成11)年、新庁舎の完成に伴い、三の丸庁舎の主な組織・機能は水戸市笠原町の現在の庁舎に移転しましたが、70年余の長きにわたり、県政の中心としての役割を果たしました。こうよう春は桜の花、秋はイチョウ並木の黄葉など四季折々の顔を持つ三の丸庁舎は、私たちの目を楽しませてくれる場所でもあります。特に、お堀の桜が咲き誇るこの時季は、絶好のお花見スポットとなります。歴史、文化、自然を感じに、三の丸庁舎を訪れてみてはいかがでしょうか。県管財課?029(301)2387レンガ張りの外観が印象的な三の丸庁舎(昭和12年5月撮影)お堀にかかる満開の桜懐かしい茨城県の姿は、県ホームページの「なつかし・いばらき」(県が制作した「茨城県ニュース」や「県だより」などの映像資料)でご覧いただけます。右のQRコードからも、ぜひご覧ください。県広報広聴課(報道グループ)?029(301)2118「なつかしいばらき」で検索4月の広報広聴案内テレビ【磯山さやかの旬刊!いばらき】高田純次の『じゅん散歩』内で放送テレビ朝日毎週金曜日(午前10:25頃2分間)いばらき大使の磯山さやかさんが、県内の観光スポットなどを歩きつつ茨城の魅力を紹介します。散歩人・高田純次が“一歩一会”をテーマに、都内近郊を自由気ままに歩きます!火・水・木曜日(午前5:50~6:00の間)※ダイジェスト版CMラジオ茨城放送(IBS)AM1197kHz(水戸)・1458kHz(土浦・県西)FM94.6MHz(水戸)・88.1MHz(日立)【ラジオ県だより~県民情報コーナー~】県の施策や催し物のお知らせ(5分間)月~金曜日7:30 11:55 17:55【県政スポット】県の施策をCM風に紹介(各時報前の20秒)月~土曜日8:00 10:00 18:00日曜日9:00 16:00フェイスブック・ツイッター県からのお知らせを発信しています。フェイスブック「茨城の魅力を伝えたい」ツイッター@Ibaraki_Kouhou行政情報センター(県庁舎3階)県の刊行物などを閲覧することができます。【開庁日の8時30分~17時15分】フェイスブック県政についての意見・要望などは県民相談センター(県庁舎3階)?029(301)2147 62169email@pref.ibaraki.lg.jpまたは各地の県民相談センターへツイッター声の広報「ひばり」視覚障害者を対象に、「ひばり」の内容をテープ・CDに収録して貸し出しています。県視覚障害者協会?029(221)0098県北県民相談センター(常陸太田合同庁舎内)?0294(80)3322鹿行県民相談センター(鉾田合同庁舎内)?0291(33)4110県南県民相談センター(土浦合同庁舎内)?029(822)7010県西県民相談センター(筑西合同庁舎内)?0296(24)9074※法律相談(電話要予約)は、県庁舎3階の県民相談センターで受け付けています。「ひばり」は各市町村、県出先機関、県内金融機関などに配置しています。次回「ひばり」5月号の新聞折り込みは5月1日(日)です。