ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報なか 2016年3月号 No.134

す。う、火災予防にご協力をお願いしま気のゆるみからの火災を起こさないよう一度火の元を見直し、ちょっとしたとが大切です。皆さんの家庭でも、もきない起こさない環境づくりをするこら近隣や地域の人と協力し、火災が起火災を未然に防ぐために、日ごろかり扱いには十分注意してください。が起こりやすくなりますので、火の取し強風が吹くと予想され、非常に火災も多く、これからの季節、空気が乾燥出火原因別では、たき火が6件で最器を設置してください。牲者をなくすために、住宅用火災警報す。住宅火災で逃げ遅れなどによる犠ればいち早く火災を知らせてくれま一のときでも、住宅用火災警報器があの家庭でも起こりうることです。万が火事は決して他人事ではなく、どこ義務づけられています。の住宅に、住宅用火災警報器の設置が市では平成20年6月1日からすべて置されていませんでした。宅においても、住宅用火災警報器が設併用住宅)が3件発生し、いずれの住ち、住宅火災(一般住宅・共同住宅・火災種別では、建物火災8件のうた。で、平前成年27に年比中べにるおとける9火件災減件少数しはまし17件火災の部火災概況区分平成27年平成26年(単位:件)比較増減合計件数1726△9建物火災817△9出火件数林野火災13△2(件)車両火災03△3その他火災835全焼57△2焼損棟数半焼000(棟)部分焼13△2ぼや37△4建物床(m2)817.0902.61△85.61焼損面積建物表(m2)91.028.063.0林野(a)0.410.32△9.92死傷者数死者303(人)負傷者04△4出火率(件)34.7△1.7※「出火率」は、人口1万人当たりの出火件数問い合わせ消防本部予防課緯295-2111(内線27)住宅用火災警報器~点検と交換のお願い~損害状況区分損害額合計建物火災林野火災車両火災その他火災出火原因たき火たばこ放火の疑いこんろ火入れ焼却炉不明・調査中その他計(単位:円)平成27年平成26年3,344,00064,595,0002,224,00064,452,00084,00000141,0001,036,0002,000(単位:件)出火件数計建物林野車両その他6242112211111131211178108住宅火災による死者を減らすため、住宅用火災警報器の設置が義務づけられましたが、古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで火災を感知しなくなることがあるため、とても危険です。日ごろから電池の点検を行い、本体は10年を目安に交換しましょう。【設置時期を調べるには】住宅用火災警報器を設置したときに記入した「設置年月」または、本体に記載されている「製造年」を確認してください。【住宅用火災警報器に関するお問い合わせ】(一財)日本火災報知機工業会?0120ー565-911受付時間:月曜日~金曜日午前9時~午後5時(正午~午後1時を除く)5広報なか3月号