ブックタイトル広報なか 2016年3月号 No.134
- ページ
- 4/20
このページは 広報なか 2016年3月号 No.134 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報なか 2016年3月号 No.134 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報なか 2016年3月号 No.134
平成27年中救急と火災の概要をお知らせします救急車の適正利用にご協力をお願いします救急車の出場件数が年々増加し、救急車の現場到着も遅くなっています。一刻を争う重症患者の救急搬送に支障が出かねない状況です。軽い打撲やかすり傷など緊急性が低いときには、自家用車などを利用しましょう。また、体の調子がおかしいときは症状が重くなる前に、早めに診察を受けましょう。◇定期的な通院などにおいて、タクシー代わりに救急車を利用することはやめてください。一◇緊急に医療機関などに搬送しなければならない場合は、迷わずすぐに救急車を要請してください。問い合わせ消防本部警防課緯295-2111(内線54)なっています。5分です。ドクターヘリ搬送件数は28件とする出場時間(覚知~現場到着)は平均8・17人のかたが搬送されています。1件に対また、搬送人員にあっては、1日平均5・ています。般負傷の240件(全体の11・6%)となっ交通事故の284件(全体の13・8%)、最も多く、全体の59・3%を占め、次いで救急事故種別では、急病が1223件と63件です。平成27年中における救急出場件数は20救急の部月別救急活動状況(単位:件)月別火災自然災害水難交通事故事故種別労働災害運動競技一般負傷加害自損行為急病転院搬送その他医師搬送資機材搬送その他計1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月計11011132926272622211718261929242841333222211912245312424181815152013133318252032240111328111331222115137977577108105113941038610312512232323291522121617152018202301101213211112152101701511401821661661701691551772072063救急概要(単位:件)市内・市外搬送別人員件数(単位:人)区分出場件数搬送件数搬送人員不搬送東消防署1,5321,3751,407157西消防署53146948162計2,0631,8441,8882191日平均5.655.055.170.6東消防署西消防署計市内19687283市外1,2113941,605計1,4074811,8884