ブックタイトル広報もりや 2016年3月10日号 No.621

ページ
8/20

このページは 広報もりや 2016年3月10日号 No.621 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報もりや 2016年3月10日号 No.621

こころと体の健康のために~3月は自殺対策強化月間です~ストレスをためこんだり、重なったりすると、こころと体に不調をもたらします。何がストレスになるのか、サインに気付き早めに対処することで、心身の状態が悪化することを防げます。こころと体のストレスサイン・イライラする、気分が落ち着かない、気力がない・眠れない、肩こり・体がだるい、体調が悪いなどストレスサインをキャッチしたら…まずは「休養」「休」&「養」の両方で自分流のストレス対処法を!・睡眠や入浴など、「休」をとることで、元の活力のある状態に戻します・スポーツや趣味など「養」を楽しむことで、こころと体の健康能力を高めますひとりで悩まずに相談を保健センターでは、ストレスによる悩みや不安など「こころの健康相談」を行っています。まずはお電話でご予約ください。・保健センター? 48-6000・茨城いのちの電話つくば? 029-855-1000(毎日24時間)水戸? 029-350-1000(毎日13:00~20:00)7012 0-7 3 8-5 5 6(毎月10日のみ8:0 0~翌8:0 0)・いばらきこころのホットライン(祝日・年末年始除く)平日? 029-244-0556(9:00~12:00/13:00~16:00)土日7012 0-2 3 6-5 5 6(9:0 0~12:0 0 / 13:0 0~16:0 0)ようこそ守谷へ2016一緒に盛り上げてくれる方を募集!!新しく市民になられた方々を歓迎するイベント「ようこそ守谷へ2016」を6月25日?に開催します。このイベントでは、先輩市民の皆さんが中心となり、1日も早く守谷に溶け込んでいただき、守谷を第二の故郷と感じていただけるよう、市の紹介、サークル活動の案内などの各種情報提供と仲間づくりの場を提供します。実行委員会では、スタッフとしてイベントの企画・運営にご協力いただける方を募集しています。歓迎された側だった方も、仲間づくりに参加してみたいと思う方も大歓迎!一緒に楽しみながら、イベントを盛り上げていきましょう。●対象市内在住・在勤・在学で高校生以上の方●申込方法3月31日?までに、電話・FAX・電子メールまたは窓口で氏名・住所・連絡先を伝え、申し込む●申込・問合先市役所市民協働推進課内ようこそ守谷へ2016実行委員会事務局内線13645-6526 kyoudou@city.moriya.ibaraki.jp高揚に貢献されています。地域の犯罪抑止・防犯意識の防犯パトロールを行い、を務め、年間100回以上市防犯連絡員協議会会長小お野の捷かつ暢ひろさん興に尽力されています。芸術とスポーツの普及・振協会理事を務め、市の文化市文化協会会長、市体育塚つか原はら三み千ちか勝つさんた。おめでとうございます。功労者として表彰されましは2人の方が県市長会自治ることを認められ、市内で力し、その功績が顕著であ地方自治の振興発展に尽民間自治功労者表彰広報もりや2016.3.10 8