ブックタイトル広報つくばみらい 2016年3月号 No.119
- ページ
- 24/24
このページは 広報つくばみらい 2016年3月号 No.119 の電子ブックに掲載されている24ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報つくばみらい 2016年3月号 No.119 の電子ブックに掲載されている24ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報つくばみらい 2016年3月号 No.119
~つくばみらいの魅力、発信します!~米飯給食献立コンテストで県知事賞を受賞食を通じてふるさとを学ぶ茨城県学校給食会が主催する平成27年度米飯給食献立コきくちよしみンテストで、谷和原学校給食センターの菊池佳美栄養教諭といなみえみこ井波恵美子栄養士の考案した献立が見事、「茨城県知事賞」に輝きました。この献立には、当市で収穫された新鮮な野菜や、市の特産品などが使用されており、給食を通じて子どもたちに地域の自然や農業への興味を持ってもらい、健康づくりの理解を深めることを目的としています。受賞した献立の内容は、「みらいの黒米入りごはん、牛乳、いわしのピリ辛ごまソースかけ、菜の花の和え物、林蔵汁、巨峰」です。そして今回、この献立をベースとして一部内容を変更し、市制施行10周年記念「みらい給食」として、市内の幼稚園、小中学校に提供しました。受賞を受け、菊池栄養教諭は「林蔵汁を食べて、偉人の功績や歴史を知ってもらいたい」と笑顔で話してくださいました。また、一緒に献立を考案した井波栄養士は「地元の野菜と手づくり味噌をたっぷり使っている。子どもたちが地域の農業に興味を持ってくれたら」と期待を込めて話してくださいました。まみや○林蔵汁…当市の偉人で、江戸時代の探検家・測量家の間宮りんぞう林蔵が好んでよく食べていたと言われる「鮭」を入れた鍋です。市内産の野菜や味噌を使用しています。○菜の花の和え物…市の花である「菜の花」を使用した一品です。○巨峰…種なしブドウを作る時に必要なジベレリンは当市出くろさわえいいち身の黒沢英一氏が発見しました。当市の肥沃で温暖な土地柄は、巨峰などの果実栽培に適しています。栄賞養状教を諭手中にとす片る庭井市波長栄右養士左、菊池受賞した献立をつくってみよう!いわしのピリ辛ごまソースかけ(3人分)Aいわし(開き)・・・・120g(中くらい3尾)酒・・・・・・・・・小さじ1/3しょうゆ・・・・・・小さじ1/4しょうが(すりおろし)・・小さじ1/2片栗粉・・・・・・・大さじ1と1/3大豆白絞油・・・・・12gにんにく(すりおろし)・・小さじ1/2しょうが(すりおろし)・・小さじ1/2しょうゆ・・・・・・小さじ1と1/4砂糖・・・・・・・・小さじ1/2トウバンジャン・・・少々酢・・・・・・・・・小さじ1金ごま・・・・・・・3g片栗粉・・・・・・・1.5g【作り方】1いわしに酒、しょうゆ、しょうがで下味をつけ、片栗粉をまぶし、油で揚げる。2たれを作る鍋にAと少量の水を入れ、煮立てる。水溶き片栗粉を加え、とろみをつける。最後に金ごまを加える。31に2をかける。菜の花の和え物(3人分)シーチキン(缶)・・・・・18g(1/3缶)菜の花(3cmカット)・・・60gきゅうり(千切り)・・・・60g水菜(3cm)カット・・・・15gホールコーン(缶)・・・・9g乾燥わかめ(カット)・・・1.1gしょうゆ・・・・・・・・小さじ1酢・・・・・・・・・・・小さじ1サラダ油・・・・・・・・小さじ1食塩・・・・・・・・・・小さじ1/8こしょう・・・・・・・・少々【作り方】1菜の花、きゅうり、水菜はそれぞれ切ってゆでて冷やす。2わかめはゆでて冷やす。3しょうゆ、酢、サラダ油、食塩、こしょうを混ぜ合わせる。4シーチキン、ホールコーン、1~3を混ぜ合わせる。林蔵汁(3人分)大豆(ドライパックまたは水煮)・・・30g鮭(皮付き、角切り)・・・・・・36g酒・・・・・・・・・・・・・・小さじ3/5しょうゆ・・・・・・・・・・・小さじ1/4大根(いちょう切り)・・・・・60g白菜(食べやすい大きさ)・・・60gさといも(さいの目)・・・・・30gにんじん(いちょう切り)・・・30g豆乳(仕上げに入れる)・・・・大さじ2こんにゃく(色紙切り)・・・・24gごぼう(ささがき)・・・・・・15g生しいたけ(スライス)・・・・9g乾燥ずいき(3cmカット)・・・3g味噌・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/6むろあじ節(だし用)・・・・・9g煮干し粉・・・・・・・・・・・小さじ1【作り方】1大豆は粗く刻む。2鍋に鮭、酒、しょうゆを入れ、ひと煮立ちさせる。3大根、白菜、さといも、にんじん、こんにゃく、ごぼう、しいたけをそれぞれ切る。4ずいきは水で戻し、切る。こんにゃくは下茹でする。5水を沸かし、むろあじ節でだしをとる。62に5を加え、火の通りにくい材料から順に加え煮る。7仕上げに煮干し粉、みそ、豆乳を加える。◇編集・発行茨城県つくばみらい市政策秘書課〒300‐2395茨城県つくばみらい市福田195番地?0297‐58‐2111 ?0297‐58‐5611メールアドレス:infot@city.tsukubamirai.lg.jpホームページアドレス:http://www.city.tsukubamirai.lg.jp/◇発行日平成28年3月1日?~「広報つくばみらい」は毎月1日発行です~