ブックタイトル広報つくばみらい 2016年3月号 No.119
- ページ
- 11/24
このページは 広報つくばみらい 2016年3月号 No.119 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報つくばみらい 2016年3月号 No.119 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報つくばみらい 2016年3月号 No.119
1電話予約して戸別に収集してもらう方法(粗大ごみ収集券の購入・利用)1予約日(収集日)を確認し、予約日に市の生活環境課へ電話予約をする・予約日(収集日)は、お住まいの地区で決められています。・粗大ごみ収集日前週の月~水曜日が目安で、祝日により、変更もあります。詳しくは、ごみ・資源物カレンダー、ホームページなどでご確認ください。■受付専用電話番号? 52‐3152※1回の収集日につき8点までです。※収集は粗大ごみに限ります。?2粗大ごみ収集券を取扱店で購入する粗大ごみ収集券は粗大ごみ1点につき1枚必要です(1枚:500円)。※粗大ごみ収集券の取扱店は、市内のコンビニエンスストアなどです。詳細は生活環境課までお問い合わせください。?3収集日に粗大ごみを出す収集券に氏名を記入の上、粗大ごみに添付し午前8時までに出してください。■ごみを出す場所◎一戸建て住宅の方…家の出入り口付近(敷地内)に出してください。ごみの集積所に粗大ごみを置かないでください。◎アパート・マンションの方…備え付けられた集積場、または予約時に指定された場所へ出してください。■留意事項※道路、歩道上は通行の妨げになりますので、粗大ごみを置かないでください。※粗大ごみの収集は、市の委託業者が行います。※本人の立会いは必要ありません。※雨天でも収集を行います。■注意事項…次の場合は粗大ごみを収集できません。・粗大ごみに収集券が貼られていないもの・粗大ごみ収集券に氏名の記載がないもの・事前予約がないもの西ノ台・西ノ台南・絹の台・ア丘・細代・寺畑・小絹・筒戸・陽光台・紫峰ヶ丘・富士見ヶ58‐問2谷1和原1庁1舎(生内活線環8境1課34)?【対象地区】す。し込みを受け付けています。ク?ラム提供を受けることができまされていますので、個人での申1世帯あたり、年1回、5キロでに事業による戸別回収が開始○堆肥は、事業に参加している次の対象地区については、すへ直接お越しください。■個人での申し込み方法肥の受け取りは、堆肥化施設ださい。より無料で提供されます。堆場合がありますのでご了承く帯を対象として、申し込みにンなど)は、対象とならない○事業で作られた堆肥は参加世○集合住宅(アパート、マンショ■堆肥の提供要です。てください。まった地域での申し込みが必み袋で、指定日に集積所に出しきる地区11-次号は平成28年3月25日(金)配布開始-この春にお引っ越しをされる皆さんへ粗大ごみの出し方○おおむねや自30世治帯会以な上どが、参ま加とでて出す場合は、市指定の可燃ご※生ごみを通常の家庭ごみとし問谷和原庁舎生活環境課? 58‐2111(内線8133)春は引っ越しなどで大きなごみが出る季節です。家庭から出た粗大ごみの出し方は次の2つの方法があります。どちらか利用しやすい方法で処分をお願いします。1市役所へ電話予約し、自宅などへ市の委託業者に収集に来てもらう方法2市役所で許可を受けた後、個人で常総環境センター(守谷市)へ搬入する方法それぞれの方法は、次のフローチャート図をご覧ください。■新規地区の申し込み方法4時の間に回収が2個人で常総環境センターへ直接搬入する方法(常総環境センターでの現金・有料処理)1搬入するごみを車に積み、市の生活環境課へ※生活環境課は谷和原庁舎です。※認印をご持参ください。?2窓口で家庭廃棄物搬入許可申請書に必要事項を記入する市の担当者が、搬入する粗大ごみなどの分別状況を確認し、許可証を発行します。※市役所での受付は開庁日時のみとなります。※ごみ・資源ごみの分別は「家庭ごみ分別の手引き」をご参照ください。※市役所伊奈庁舎での手続きはできません。?3市発行の許可証を持って、常総環境センターへご自身で粗大ごみなどを搬入してください。常総環境センターでは、現金払いの有料処理となります。■常総環境センター◎家庭系一般廃棄物143円/10kgあたり+消費税◎受付時間…午前9時~午後4時(土・日・祝日を除く)◎所在地…守谷市野木崎4605番地? 0297‐48‐2314し込んでください。ださい。午前8時行わ30分れ?ま午す。後めの上、生活環境課に電話で申○回収容器を自宅前に出してくどを確認し、代表者が取りまと収容器に入れます。は、申し込み方法、対象地区な用袋をセットして生ごみを回事業参加を希望する地域の方の指定日)に、回収容器に専す。が配布され、回収日(週2回別回収し処理施設で堆肥化しま○参加世帯には回収カレンダーの回収容器を用いて週2回、戸ーより配布されます。から排出される生ごみを、専用ごみ専用袋は常総環境センタこの事業は、皆さんのご家庭○事業開始時に、回収容器、生きる世帯を募集しています。■実施方法め、生ごみ堆肥化事業に参加で東・小張・板橋・狸穴の減量化と再資源化を図るた上平柳・中平柳・谷井田・伊奈家庭から排出される可燃ごみミティ桜公園・青木・長渡呂・生ごみ堆肥化事業に参加しませんか