ブックタイトル広報ほこた 2016年3月号 vol.126

ページ
12/16

このページは 広報ほこた 2016年3月号 vol.126 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報ほこた 2016年3月号 vol.126

H28.3広報ほこたTOPICSほこたのいちごをPR~Hokota's strawberry Public Relations~20162 /10WED鉾田農業高校花いっぱい運動鉾田農業高校の生徒から、立派な胡蝶蘭やシクラメンの鉢植えが鬼沢市長に手渡されました。定期的に市役所へ届けられる生徒たちが精魂込めて育てたお花は、正面玄関前に飾られ、訪れた市民の皆さんの目を楽しませてくれています。2月5・6日に長野県で、鬼沢市長、市内両JA関係者、ほこたブランド大使とほこまるがキャラバン隊を編成し、鉾田市産イチゴのPRキャンペーンを行いました。キャラバン隊は、信越放送のテレビ番組とラジオ番組に出演しPRを行ったあと、長野県内の大手スーパーでイチゴの試食販売を実施しました。夜には恒例の「鉾田うまかっぺナイト」を開催。長野県の新たな『鉾田ファン』を獲得すべく、今回は県央地域に場所を変え、松本市内のホテルで行いました。イチゴ食べ放題や鉾田の農産物を使った料理が振る舞われた他、クイズ大会や抽選会などのさまざまなイベントを行い、松本市の皆さんに鉾田の魅力をたくさん伝えることができました。2月8日には、鬼沢市長はじめ市内両JA関係者が、県庁、NHK水戸放送局、IBS茨城放送、茨城新聞社などを表敬訪問しイチゴのPRを行いました。県庁では、橋本知事や山口・楠田両副知事にイチゴを手渡し、今年の出来栄えを報告。イチゴを食べた知事は大絶賛してくれました。IBS茨城放送では、鬼沢市長と両JA苺部会女性部長がラジオ番組に生出演し、「旬を迎えた鉾田のイチゴをどうぞお召し上がりください」とリスナーに呼びかけました。20161 /20WED平成27年度統計功労者表彰式永年にわたり統計業務の発展に貢献された方々に贈られる、統計功労者の表彰式が県庁で行われ、鉾田市からは、石﨑和夫さんと吉田正芳さんに茨城県統計協会総裁表彰、渡辺左右司さんと東峰義雄さんに経済産業大臣官房審議官調査統計グループ長感謝状がそれぞれ贈られました。20161 /24文化財警防訓練SUN平成28年1月26日の第62回文化財防火デーに先立ち、鳥栖地区にある無量寿寺で地域住民や地元消防団が参加した文化財警防訓練を実施しました。お寺の関係者や出動した消防署員や消防団員は消火活動や文化財の搬出訓練などを行い、緊急時の作業を確認しました。1 2016株式会社ゼンリンとの「鉾田市くらしのガイドブック2016」協働発行に関/21する協定及び災害時における地図製THU品等の供給等に関する協定調印式市と㈱ゼンリンは、行政情報や地図情報などを掲載した「鉾田市くらしのガイドブック」を協働発行するため、また、災害の発生時に迅速な対応ができるよう、最新の住宅地図や住宅地図ネット配信サービスなどの提供を受けることなどを目的とした、2つの協定を締結しました。20161 /31舟木地区節分祭SUN舟木鹿島神社で恒例の節分祭(舟木地区主催)が行われました。舟木小の子どもたちや大勢の地域住民が集まり、年男の小学5年生や前厄の年にあたる昭和51年生まれの方などがスナック菓子や餅などを掛け声とともにまき、一年の無病息災をお祈りしました。20161 /31SUN第4回新春教育フォーラム2016大洋公民館で、子育て中の親などを集めた新春教育フォーラムが開催されました。講師の㈱越谷心理支援センター代表取締役の秋山邦久氏は、子どものしかり方やほめ方について話され、具体例を出しながら、わかりやすく貴重な講演となりました。20162 /10WED安塚公園が描かれた記念切手が発売されました桜の名所を描いたフレーム切手「関東さくら紀行」が発売され、茨城県版には鉾田市の安塚公園が選ばれたことを記念し、日本郵便関東支社から市に切手シートの寄贈がありました。この切手は市内12の郵便局で限定販売されています。20161 /22FRI鉾田南中いのちの講演会茨城県と茨城県警察は、犯罪被害者支援への理解やいのちの大切さを学んでもらうため、鉾田南中で講演会を行いました。実際に交通事故で父親を亡くされた、神奈川被害者支援センターの髙森節子さんのお話に、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。Hokota City Public Relations 2016.3 12