ブックタイトル広報とりで 2016年3月1日号 No.1192

ページ
2/12

このページは 広報とりで 2016年3月1日号 No.1192 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報とりで 2016年3月1日号 No.1192

平成28年3月1日発行第1192号(2)平成28年3月1日発行がない証明書の場合(例健康被保険者証、年金手帳、預金通帳、社員証、学生証等)…2点※本人確認書類によって窓口で口頭確認も行います郵便局で配達できず市民課に戻された通知カードは、3月31日(木)まで保管します。保管期間が過ぎた通知カードは、市で廃棄します。マイナンバーの通知カード(以下「通知カード」)は、マイナンバー(個人番号)が記載されたカードです。運転免許証や旅券等の本人確認書類と一緒に提示することにより、マイナンバーを利用したさまざまな手続きが可能です。通知カードは、簡易書留(転送不要扱い)で皆さんの住所地へ郵送しました。通知カードが届いていない場合は、市民課へ戻されている可能性があります。市民課窓口または電話でお問い合わせください。本人確認書類1または2のどちらかを持参の上、市民課窓口へお越しください。〈本人確認書類〉1公的機関が発行した写真付きの証明書の場合(例運転免許証、パスポート等)…1点2公的機関が発行した写真保管期限は3月31日(木)ですマイナンバー通知カード(初回発送分)〈問い合わせ先〉市民課?内線1163廃棄された通知カードを取得する場合や、通知カードを紛失し再発行する場合は手数料(500円)が必要となります。詳細は、お問い合わせください。◆3月から4月は市民課窓口が混雑します3月から4月は、転入・転出手続き等が集中し、特に月曜日、祝日の翌日が大変混雑します。また、正午から午後2時は、限られた職員で対応しています。各種手続きの際は、時間に余裕を持ってお越しください。〈受付時間〉平日午前9時30分~午後10時、土・日曜日午前9時30分~午後5時30分(12月29日~翌年1月3日を除く)◆マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)?0120(95)0178※一部IP電話等でつながらない場合は、次へお問い合わせください。(有料)・マイナンバー制度に関すること?050(3816)9405・「通知カード」「個人番号カード」に関すること?050(3818)1250◆英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語対応のフリーダイヤル(無料)・マイナンバー制度に関すること?0120(0178)26・「通知カード」「個人番号カード」に関すること?0120(0178)273月31日までは市で保管します聴覚や言語に障害のある方へ119番通報が外出先でもNET119番緊急通報システム聴覚や言語に障害のある方は、音声電話による119番通報が困難でした。しかし、インターネットに接続できる携帯電話やスマートホン等を利用して外出先でも救急車や消防車を呼ぶことができるシステムが開始されます。利用には事前登録が必要です。~事前登録制「NネEッTト119緊急通報システム」開始~登録費用は無料Q.今まで利用していた自宅からのファクスによる119番通報は継続して利用できるの?A.利用できます。しかし、水戸市にある「いばらき消防指令センター」に通報することになります。所在地は、必ず『取手市』から記入してください。Q.登録後に携帯電話等の機種変更をした場合は?A.変更申請が必要です。取手消防署または、障害福祉課窓口へお越しください。受け取りは市民課へお越しくださいご利用くださいマイナンバー制度相談ダイヤル▲イメージキャラクターマイナちゃん今まで聴覚や言語に障害のある方が119番通報するには、自宅からのファクス送信による方法しかありませんでした。今年4月からは、「い※1ばらき消防指令センター(水戸市)」が本格稼働し、消防救急無線がデジタル化します。その一つとして「NET119緊急通報システム」が整備されました。これは、デジタル化の特徴である大容量データが送信できることを生かしていま2月15日の平成28年第1回取手市議会臨時会で、議長と副議長の選挙をした結果、議長に佐藤清氏が、副議長に染谷和博氏が選出されました。染そめ谷や和かず博ひろ副議長(55)佐さ藤とう清きよし議長(76)を選出議長に佐藤清氏副議長に染谷和博氏市議会平成12年初当選・現在5期目無所属【議会での主な経歴】取手市監査委員、文教厚生常任委員会委員長など平成20年初当選・現在3期目公明党【議会での主な経歴】建設経済常任委員会委員長、議会運営委員会委員長など〈問い合わせ先〉議会事務局?内線18014月1日から利用には、事前の登録が必要です。直接受付窓口にお越しください。窓口では、申請用紙の記入があります。登録受け付けは、3月1日(火)からです。〈対象〉市内在住で、聴覚や言語に障害の身体障害者手再発行手数料が必要す。利用者は、携帯電話等インターネットに接続できる端末を利用し、いつでも緊急通報ができます。帳をお持ちの方〈受付窓口〉障害福祉課または取手消防署〈持ち物〉身体障害者手帳、〈問い合わせ先〉消防本部指令課?(74)0119障害福祉課?内線1334使用する携帯電話またはスマートホン等〈費用〉無料※通信料は、自己負担となります※1いばらき消防指令センターとは…水戸市に新しく設置されました。茨城県内20消防本部33市町の災害通報を一括で受信し、出動指令等を行います。これにより、地域間の連携が強化され、火災や救急、大規模災害に迅速で効率的な対応ができます。また、単独の消防本部では整備が難しい最新の情報通信機器の導入なども可能となります。※詳しくは、いばらき消防指令センターホームページ(http://www.ibarakisirei.jp/)Q.登録した住所や電話番号等内容が変更になった場合は?A.変更申請が必要です。取手消防署または、障害福祉課窓口へお越しください。Q.県内の市外や県外でも利用できるの?A.利用できます。県内どこから利用しても必ず「いばらき消防指令センター」につながります。また、県外の場合でも同じシステムを利用している消防指令センターか、「いばらき消防指令センター」のどちらかにつながります。ただし、携帯電話等の電波が届かない場所からは通報ができません。Q.いつでも利用できるの?A.24時間、一年中利用できます。Q.このシステムを利用すると何がいいの?A.携帯電話等にあるGジーPピーSエス(衛星利用測位システム)を利用することで、通報者の居場所が把握しやすくなります。また、文字による対話が可能になり、通報者の状況が把握しやすくなり、適切な救助等が行えます。よくある質問NネEッTト119番通報システムとは???