ブックタイトル東海村 第5次総合計画 後期基本計画
- ページ
- 20/108
このページは 東海村 第5次総合計画 後期基本計画 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 東海村 第5次総合計画 後期基本計画 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
東海村 第5次総合計画 後期基本計画
【個別分野・施策ごとの主な集計結果】(※詳細グラフは資料編を参照)◆原子力施設の安全性に対する意識・原子力施設の安全性については,「危険だと思う」及び「少し危険だと思う」と考える村民を合わせると,58.5%と半数を超えています。前回調査(平成21年)と比較すると,「危険だと思う」村民が19.7%から33.6%に大きく増加し,「安全だと思う」村民が15.6%から8.9%へ減少するなど,東日本大震災を経て,原子力施設への印象が変化していることが明らかになりました。◆地域生活の安全について・地域生活の安全について最も回答が多かったのは「防犯」(52.0%)で,次いで「広域避難計画など原子力防災」(42.9%)でした(複数回答)。◆介護を必要とする高齢者のために重点を置くべき施策・介護を必要とする高齢者のためには,「在宅介護の支援」(41.3%)や「各種介護施設の増設」(32.6%),「医療機関の充実」(31.2%)などが重点を置くべき施策と考えられています(複数回答)。◆地域福祉の充実のための協力体制・村における地域福祉については,「住民も行政も協力し合い,ともに取り組むべき」(54.8%)との考えが回答の半数を超えています。◆安心して子どもを産み育てるために重点を置くべき施策・安心して子どもを産み育てられる環境づくりとして,「保育所(園)・認定こども園における保育サービスの充実」(46.6%)や「保育所(園)・認定こども園の設置」(34.2%),「医療費が無料となる対象年齢の引上げ」(33.1%)等への重点化が求められています(複数回答)。◆学校教育において重点を置くべき施策・学校教育において重点を置くべき施策としては,「教職員の資質・指導力の向上」(44.9%)や「道徳教育」(40.9%)への取組が強く求められています。◆自然景観・都市景観の整備の方向性・「村内の景勝地や自然環境の保護・保全」(41.1%)を求める村民が約4割を占めています。次いで,「電線や電柱の地中埋設化の推進」(21.6%),「景観を損なう開発や建築の制限」(19.7%),「公園や公的施設などの公共スペースにおける景観整備」(16.2%)となっています。◆商業・サービス業振興のために重点を置くべき施策・商業・サービス業振興策としては,「駅周辺などを中心とした市街地の活性化」(38.2%)に最も大きな期待が寄せられています。さらに,「地元商店街の整備」(22.5%)や「地域産業の育成」(21.4%)など,地域に根差した取組に対する期待が大きくなっています。16