ブックタイトル広報かしま 2016年3月1日号 No.514
- ページ
- 10/10
このページは 広報かしま 2016年3月1日号 No.514 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報かしま 2016年3月1日号 No.514 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報かしま 2016年3月1日号 No.514
ふぉととぴっくす学校と地域が連携したまちづくりを考える第13回鹿嶋市まちづくり市民大会2月7日、大野ふれあいセンターで、「第13回鹿嶋市まちづくり市民大会」が開催されました。第1部は、まちづくりに貢献した市民11人と6団体の方に「善行賞」の授与、第2部は、学校と地域が連携したまちづくりについいけだゆきなりて、常磐大学コミュニティ振興学部池田幸也学部長をコーディネーターに教育関係者や地域の方とともに学校支援ボランティアをとおした地域連携の可能性についてシンポジウムが行われました。「鹿嶋神の道」の観光魅力度をアップ外国人留学生がモニタリング2月11日、鹿嶋の歴史と自然を巡るウォーキングコース「鹿嶋神の道」に、立命館アジア太平洋大学(大分県)の留学生6人を招き、外国人目線によるモニタリングを行いました。一行は、鹿嶋神の道運営委員会西岡邦彦さんのガイドで、約14kmのコースを体験しました。途中の休憩所では、市民有志らによる飾り寿司や焼き芋が用意され、留学生は日本のおもてなしに感動していました。ウォーキング後の意見交換会では、英語でのガイドがあればよかった、途中にお土産屋がほしかったなどの意見が出されました。紙芝居とダンスで楽しいひと時子育て支援地域活動いにしえの鹿島に思いを馳せる鹿島郡家跡発掘調査の現地説明会2月18日、子育て支援センターで、鹿島地区更生保護女性会による子育て支援地域活動が行われました。同会は、子育て中の親を支え、DVやネグレクトに陥ることのないよう、地域ぐるみで子育て支援を行っています。この日は、紙芝居「日本一の産地からピーマンものがたり」を聞いた後、参加した親子みんなで「野菜の王サマンボピーマンボ」の歌にあわせダンスを踊り、笑顔いっぱいの楽しいひと時を過ごしました。2月11日、国の指定史跡であり、約1,300年前に編さんされた『常陸国風土記』にも登場する古代鹿島郡家跡(奈良~平安時代の鹿島郡の郡役所跡)発掘調査の現地説明会が行われ、市内外から約150人の見学者が訪れ、古代役所の主要建物跡(正殿・前殿)や門の跡を見学しました。写真は、古代の鹿島郡役所の郡庁の南門の跡で、今回の調査で柱穴の跡が確認されました。〈表紙のことば〉鹿島アントラーズ新体制で始動…今年のスローガンは、『FootballDreamともに』です。“ともに”、もう一度夢を分かちあい、新たな歴史を創造していくという意味が込められています。クラブ創設25周年の節目となる2016年シーズン、すべてのタイトルを狙う鹿島アントラーズをみんなで応援しましょう。2016年3月1日号№514人口と世帯(平成28年2月1日現在)【発行】鹿嶋市〒314-8655茨城県鹿嶋市大字平井1187-1【編集】政策企画部秘書広報課0299-82-2911(代表) 0299-82-0789http://city.kashima.ibaraki.jp/hisyo1@city.ibaraki-kashima.lg.jp市の花…はまなす市の木…松市の鳥…きじスマートフォン用携帯電話用人口=66,775人(前月比-34)男=34,363人(前月比-32)女=32,412人(前月比-2)世帯=27,397世帯(前月比-11)面積=106.02km 2