ブックタイトル広報つちうら お知らせ版 2016年2月中旬号 No.1165

ページ
15/16

このページは 広報つちうら お知らせ版 2016年2月中旬号 No.1165 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報つちうら お知らせ版 2016年2月中旬号 No.1165

3月のけんこう■3月のけんこう問・申健康増進課(土浦市保健センター?826-3471)健診結果まるごと相談あなたは健診を受けっぱなしにしていませんか?健診結果を健康づくりにしっかり活かしましょう。ときところ3月11日(金)9:40~12:00神立地区コミュニティセンター3月19日(土)9:40~12:00土浦市保健センター対象者/健診を受けた本人または家族(ご家族だけの相談も大歓迎)内容/保健師との個別相談(健診結果の見方・結果で気になることなど。栄養士との個別相談可)持ち物/健診結果申込方法/電話で※かかりつけ医のいる方は、医師への相談をお勧めします。麻しん風しん予防接種(2期)平成27年度麻しん風しん予防接種2期対象の方は3月31日(木)で公費助成が終了します。まだ接種を受けていない方は早めに接種を受けましょう。対象者/平成21年4月2日~22年4月1日生まれで麻しん風しん予防接種(2期)を受けていない方接種場所/県内協力医療機関※事前に医療機関にお問い合わせください。持ち物/母子健康手帳、予診票、住所が確認できるもの(健康保険証など)費用/無料※協力医療機関以外での接種は、助成額を上限に償還払いとなります。接種前に必ず健康増進課へご連絡ください。※転入や紛失などで予診票をお持ちでない方は、母子健康手帳を必ず持参のうえ、健康増進課で交付手続きをしてください。「女性のがん検診」無料クーポン券期限延長平成27年5月にお送りした子宮頸がん検診・乳がん検診(マンモグラフィ)無料クーポン券の有効期限を多くの方が受診できるよう延長します。まだ受診していない方は、早めの受診をお勧めします。有効期限/3月31日(木)受診場所/協力医療機関(事前に予約が必要)対象者/検診名対象者備考子宮頸がん検診乳がん検診(マンモグラフィ)S49. 4. 2~S50. 4. 1生まれS52. 4. 2~S53. 4. 1生まれ平成21年度かS54. 4. 2~S55. 4. 1生まれら25年度に、S57. 4. 2~S58. 4. 1生まれ市の子宮頸がS59. 4. 2~S60. 4. 1生まれん検診を受診S62. 4. 2~S63. 4. 1生まれしていない方H1. 4. 2~H2. 4. 1生まれのみH4. 4. 2~H5. 4. 1生まれH6. 4. 2~H7. 4. 1生まれ全員に発送S29. 4. 2~S30. 4. 1生まれ平成21年度かS32. 4. 2~S33. 4. 1生まれら25年度に、S34. 4. 2~S35. 4. 1生まれ市の乳がん検S37. 4. 2~S28. 4. 1生まれ診(マンモグラS39. 4. 2~S40. 4. 1生まれフィ)を受診しS42. 4. 2~S43. 4. 1生まれS44. 4. 2~S45. 4. 1生まれていない方のS47. 4. 2~S48. 4. 1生まれみS49. 4. 2~S50. 4. 1生まれ全員に発送3月の献血3月18日(金)…イオンモール土浦(上高津)午前10時~11時45分、午後1時~4時花粉症の最新治療について土浦市医師会久松雄志(久松耳鼻咽喉科皮フ科医院)暦の上に春は立ちながら、厳しい寒さが続いております。皆さまいかがお過ごしでしょうか。春といえば、そろそろ鼻がムズムズしてきた方も多いのではないでしょうか。ぜっか2014年10月よりスギ花粉症の舌下免疫療法が保険適応となりました。免疫療法とはアレルギーの原因物質を少量から体内に投与して体を慣れさせる治療法です。ひか今までは、皮下に注射をして免疫療法をしていたものを、舌下に薬を滴下することにより、注射よりも簡便に治療できるようになりました。この治療によりアレルギー症状を軽くしたり、アレルギー治療薬を減量できる可能性があります。しかしながら以下のような注意事項があります。?極々稀ですが、ショックなどの重大な副作用が起こることがあります。?毎日の服用が必要で、だいたい3~5年はかかります。?全ての服用者に効果が期待できるわけではありません。?市販薬ではないので、少なくとも月に1回の受診が必要です。?いつでも治療が開始できるわけではなく、スギ花粉の飛散時期は開始できません。他の時期に開始した方は、この時期も服用を続けます。?薬を服用する前後2時間程度は、激しい運動、飲酒、入浴などは避けて下さい。?他の薬剤を服用している方は、その薬剤の種類によっては免疫療法ができない場合もあります。?年齢的な制限もあります。?また、効果があって終了した場合でも、その後効果が弱くなる事もあります。その他にも注意事項があるので、詳細は舌下免疫療法実施施設にご相談下さい。皆さまの症状軽減の一助となれば、幸いです。15広報つちうらお知らせ版2016.2.16