ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

教育いばらき No.532

イルール三ヶ条」を決定しました。ルの必要性を確認し合い、「磯中ケータルールをつくろう!~北茨城市立磯原中学校の取組(~ナーについて話し合った結果、利用ルー者にも参加していただき、ルールやマフォーラムを開催。100人以上の保護その後に生徒会では、同校独自の情報北茨城市では、市内の中学校代表生徒が集まり、「私たちがつくる『携帯・スマホ安全利用のためのルール』策定会議」を開催しました。磯原中学校の生徒も参加をし、市内全体で5ヶ条のルールを策定し、各学校に持ち帰りました。るということがわかりました。には一日中スマホを利用している人もいをする時間が長くなる生徒が多く、なかを企画。調査の結果、夜になるとゲーム見ているかを調査する「青春画面日記」冬休み中に自分たちがどのくらい画面をこれを受けて同校生徒会では、まず、の意見で一致しました。でルールをつくることが大切である」とが出され、「自分たち心配」など様々な意見持たせたいが、やはりほしい」「親としては供の気持ちをわかって▲教育懇談会の様子「使いたいという子県教委主催)。テーマで「教育懇談会」を開催しましたトラブルから身を守るために」という磯中ケータイルール3ヶ条校生徒や保護者らが参加して、「ネットその1公共の場ではマナーを守るその2SNSでは人の気持ちを考えて発言し、個人情報をもらさないその3家族とのふれあいを大切に!北茨城市立磯原中学校では昨年度、全くることが改めて求められています。を高め、学校や家庭での利用ルールをつ護者が共に危険性などについて問題意識に、正しく使うためにも、児童生徒と保携帯電話やスマートフォン等を安全ル学ー校ルやづ家く庭りでがの重要!~磯原中学校生徒の思い~友達を傷つけることは、絶対にしません。公共の場でのマナーをしっかり守りたいです。フォーラムで学んだことをきちんと活かしていきたいです。庭での指導が不可欠です。を防ぐためには、学校だけではなく家響も指摘される「インターネット依存」る様々なトラブルや、健康や生活への影子供のスマートフォンなどの利用によ◇家庭での指導が不可欠です近くの家庭がルールをつくりました。1割程度の作成率であったもの特に高校生については、平成が、25年7度割は◇多くの家庭でルールがつくりました!くっていきました。ぞれの家庭でルールをつの活動をふまえ、それた。そして、この学校でルなどについて考えましムルームなどで話し合い、守るべきルーの結果をもとに学校では、生徒会やホー夏休み中に家庭で話し合いを行い、そえ、家庭のルールをつくることです。供の利用実態を把握し、話し合いのうにルールの必要性を考え、保護者は子を押しつけるのではなく、子供が主体的この運動のポイントは、学校がルール◇各家庭で話し合いをしましたするために様々な取組を行いました。スマートフォンなどの安全な利用を推進また、県内の公立小中学校においても、のルールづくり運動」を実施しました。今年度、県立学校では、「スマホ家庭スマホ家庭のルールづくり運動携帯電話スマートフォンの購入時には「子どもが使います」と伝えましょう!スマートフォンには「スマートフォン用のフィルタリング」を設定する必要があります。「ペアレンタルゲーム機・パソコン携帯音楽プレイヤーコントロール機タブレット端末は子どもに渡す前に能」(保護者による使用制限機能)「フィルタリング」を設定しましょう。県女性青少年課? 029-301-2183守りましょう!??フィルタリングで子どもを保護者の皆様へ安全な使用の推進に向けた学校における取組事例ナビ検索親子で読もう!インターネット読本検索☆家庭のルールづくりな特別支援教育課?029高校教育課?029---どの参301301---考に52805262問義務教育課?0293015229合ってみてください。のかなどについて、ぜひ家庭で話しのルールはどの様なものにすればよいいけないこと、そしてそれぞれの家庭できるよう、適切な使い方、やってはして安全にスマートフォンなどを活用めることが多くなります。便利に、そ新たにスマートフォンなどを利用し始これから進級や進学の時期を迎え、施します。県では、この運動を平成28年度も実◇今後も継続して取り組みます3教育委員会公式ツイッターで教育に関する情報を随時発信中!茨城県教育委員会ツイッター検索