ブックタイトル広報 常陸大宮 2015年12月号 No.135
- ページ
- 11/24
このページは 広報 常陸大宮 2015年12月号 No.135 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報 常陸大宮 2015年12月号 No.135 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報 常陸大宮 2015年12月号 No.135
? ? ? ? ? ? ?10/25大型テレビを寄贈11/1優秀教職員表彰水戸市在住で小舟出身の菱沼秀夫さんから、緒川小学校に65インチの大型テレビが寄贈されました。菱沼さんは、自身の目が不自由なため「母校の子どもたちに大画面の迫力ある映像を味わってほしい」との思いで寄贈したとのことです。翌26日には、緒川小学校で「感謝する会」が開かれ、菱沼さんを招いて、児童による劇や花束の贈呈などが行われました。寄贈されたテレビは、同校1階のランチルームに設置されています。来校の際にはご覧ください。大宮西小学校の星野都子先生が、県教育委員会から「優秀教職員」として表彰されました。これは学習指導や生徒指導の分野で、創意あふれ特色ある指導を実践することで顕著な教育効果をあげ、他の模範となる教職員が表彰されます。本年度は、県内で26人が選ばれました。星野先生は、道徳教育や特別支援教育の優れた実践が認められての受賞となりました。▲表彰された星野都子先生11/8ごぜんやままつり▲「感謝する会」で児童と交流する菱沼さん「ごぜんやままつり2015」が御前山総合支所敷地内で開催されました。屋外特設ステージでは、御前山小学校4・5年生による合唱や内田あかりコンサートなどが行われ、多くの来場者でにぎわいました。10/31小場のハロウィン旧小場小学校で学童保育を運営するNPO法人虹のポケットは、茨城大学の学生達と連携し、子ども向けイベント「小場のハロウィン」を開催しました。イベントには、市内在住の親子連れ約400人が参加し、魔女のマントと帽子の製作や読み聞かせなどを楽しみました。また学生プロデュースのお化け屋敷では、長い列がイベント終了まで続き、子ども達の声が校舎いっぱいに響き渡りました。地域の方々は、「学校にこれだけの人が集まったのは何年振りか。来年は地域も参加しよう」と、早くも次に向けた一歩を踏み出しました。▲ハロウィンの飾りの前で記念撮影11/13?合唱を披露する御前山小の児童たちニセ電話詐欺をなくそう市文化センターで「ニセ電話詐欺撲滅にむけて」と題した講演と寸劇、県警察音楽隊のコンサートが開催されました。現在県内では、多くの高齢者が詐欺の被害にあっています。その件数は10月末現在で310件発生し、昨年を上回るペースで増えています。この日は約800人が参加し、その巧妙な手口を知ることで、詐欺にあわないことを改めて確認しました。▲現状と対策についての講演広報常陸大宮11平成27年12月号