ブックタイトル広報きたいばらき 2016年1月号 No.716
- ページ
- 5/24
このページは 広報きたいばらき 2016年1月号 No.716 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報きたいばらき 2016年1月号 No.716 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報きたいばらき 2016年1月号 No.716
5広報きたいばらき1月号大津小6年石貝美海さん理科室の修理について中郷中1年大塚美羽さん街灯の設置について関一小6年髙橋和真さんパソコンやタブレットの活用について中一小6年鈴木遥斗さんプールサイドの日よけの設置について華川中2年加倉井優紀さん市巡回バスの周り方について問大津小学校の理科室は学習机の下が傷んでいます。板がはがれているので心配です。安全で、使いやすい机に交換してほしいです。答市では、学校の床や壁などの修理については、いつでも受付けをして、早く対処するように心がけています。理科室の机を交換することは難しいかも知れませんが、早急に調査して対処します。【市長、教育次長】問中郷中学校区の通学路の中で、特に足洗地区から下桜井地区の線路沿いの道路や、石岡、粟野、汐見ケ丘地区の田んぼ沿いの道路は、街灯が少ないので、とても暗い道が多くこわいと感じることがよくあります。特に冬は5時前後で暗くなってしまうので、安全面を考え、ぜひ街灯の数を増やしてほしいです。答昨年の「子ども議会」においても通学路に防犯灯の設置の提案があり、150万円の予算でソーラーパネルの付いた防犯灯を3基設置しました。今後、先生や地域の皆さんと現地を確認し、通学路で暗い場所など、必要と思われる所には街灯を設置したいと思います。【市民福祉部長】問僕たちが来年度から通う関本小中学校では、学級にすぐ使うことができるようにパソコンやタブレットを設置してほしいです。学級にパソコンやタブレットがあると、効率よく学習できると思います。学級にパソコンやタブレットの設置を希望します。答市では、パソコンやタブレットなどを活用した教育を進めるため、各小中学校へタブレットの導入を計画しています。また、各教室へのパソコンやタブレットの配置ついては、今後の授業での活用方法、情報に対する正しい理解や、安全性への知識も必要であることから、学校との協議を進め検討します。【教育次長】問中郷第一小学校のプールサイドの日よけには屋根がなく、毎年、大きなブルーシートを鉄の棒に結びつけて屋根の代わりにしています。風雨が強くなると、水がたまってシートがゆがんだり、飛んで行ってしまったりして、そのたびに付け直しています。見学者も安心していられるように、きちんとした屋根を付けてほしいです。答学校からの聞き取り調査をして、これからも使用できる日よけについては改修を行い、錆びなどにより撤去が必要なものについては、代替えの対策をしたいと考えています。【教育次長】問市の巡回バス「華川線」は、以前は磯原駅から中妻十字路、下相田周りで「華川中前」に7時25分に着いていました。現在は逆回りの下小津田周りとなり「華川中前」に7時50分到着になってしまいました。7時30分から始まる部活動の練習に間に合うように電車で通学する友達は、7時20分着の「中妻十字路」で降り、通学バックや荷物を持って1km以上走って登校しています。巡回バスを以前のように逆回りにすることはできないでしょうか。また、雨情の里で折り返すバスにできないでしょうか。答「市巡回バス」は、年間6万人の利用がありますが、運行については、利用者の意見・要望を取り入れながら「地域公共交通会議」で検討し、運行便数や運行経路の拡大などを計画し、茨城陸運局の許可を受け運行しています。今後は、「地域公共交通会議」の中で十分な検討をしていきたいと考えています。【市長、市民福祉部長】