ブックタイトル広報きたいばらき 2016年1月号 No.716

ページ
18/24

このページは 広報きたいばらき 2016年1月号 No.716 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報きたいばらき 2016年1月号 No.716

フォトKitaibaraki Photo Newsニュース2016January1北茨城市役所?43-1111髙野進先生に学ぼう「出前体育の授業」11月30日中郷中学校において、オリンピック3大会出場の高野進先生(東海大学教授)による出前授業が行われました。「ランニングの魅力を伝え、運動嫌いをなくすこと」と「指導者の指導力向上」を目的として2年生全員と陸上部・駅伝部の生徒が参加しました。まずは体育館で講義を受け、その後グラウンドで実技を行いました。生徒たちは先生のお話に熱心に耳を傾け「高野先生のフォームが参考になった」「走ることが運動の基本であることがわかった」と話すなど、生徒達にとって出前授業が貴重な時間となったようでした。あら簡単・手作りおせちを作りましょ!12月7日、家庭教育支援事業の一環として、お正月料理作りが関南町公民館で行われ、20人が参加しました。メニューは、花巻き寿司と豆きんとん、鶏肉の野菜巻と昆布巻。参加者たちは、講師の指導に耳を傾けながら作業を進めました。参加者が一様に驚いたのが、「豆きんとん」。豆は甘納豆を使用し鍋ひとつで作れる優れもの。味も絶品でした。「これ、家で絶対作る。」「私も」「私も」と参加者を夢中にさせました。皆さんもチャレンジしてみてはいかがですか。建設業っておもしろい!中学校で建設業体験11月30日、茨城県建設業協会の協力のもと、華川中学校で建設業体験学習が行われました。1、2年生の皆さんはグループに分かれて、ログハウスの塗装、測量、重機の操作を体験しました。どれも初めての体験だったこともあり、「難しいけど、すごく楽しい!建設業に就いている人って凄いと思った」と建設業の魅力を実感していました。第10回科学の祭典北茨城大会未来の科学者?大集合青少年のための科学の祭典・北茨城大会が11月15日に市民ふれあいセンターで行われ、大学や高校および市内小中学校の先生方から28ブースの出展がありました。当日は1520人が参加し、中には毎年この大会を心待ちにしている参加者もいました。参加した子どもたちは、身近な電気や水の実験、動物に関するもの、自分で制作するものなどいろいろな実験や工作を体験していました。広報きたいばらき1月号18