ブックタイトル広報もりや おしらせ版 2015年12月25日号

ページ
2/10

このページは 広報もりや おしらせ版 2015年12月25日号 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報もりや おしらせ版 2015年12月25日号

?????????世帯で同じ医療保険の加入者が1年間(毎年8月~翌年7月)に支払った「医療費」と「介護サービス費」の自己負担額の合計が算定基準を超えたときに、申請をすることで、その超えた額が「高額医療・高額介護合算療養費」として支給される制度です。●計算方法自己負担額は、同じ世帯に属する方全員の分を合算して計算します。ただし、同一世帯でも対象年度の末日(7月31日)に異なる医療保険(後期高齢者医療、国保、社会保険など)に加入していた場合は、それぞれの医療保険ごとに合算して計算します。世帯の負担額を合算した額から、自己負担限度額(右表)を差し引いた分(500円を超える場合に限る)が支給されます。支給申請のお知らせを送付します(平成28年1月予定)支給の対象となる被保険者の方へ、支給申請のお知らせを送付します。計算期間中(毎年8月1日~翌年7月31日)に加入している医療保険、介護保険の種類が変わった方、または死亡や転出・転入された方は、支給申請のお知らせが届いていなくても、支給対象になる場合がありますので、支給要件に該当するか確認してください。市ホームページでも閲覧可文化会館、保健センター※高野・北守谷の各公民館、高額医療・高額介護合算療養費制度●問合先市役所国保年金課国保G内線102~104/医療福祉G内線108、109市役所介護福祉課介護保険G内線173進課・企画課、中央・郷州・市役所総務課・市民協働推●閲覧窓口期基本計画(案)第二次守谷市総合計画後●た計。画(案)名6529kikaku@city.moriya.ibaraki.jp画課かをら開1年始間す早るめこ、と平と成しま28年し度大柏95内線03313-45・-市役所企〒3020198守谷市本計画(案)」の計画期間●提出・問合先ります。このため「後期基参する画の整合性を図る必要があルで提出、または窓口へ持台となる計画であり、両計を、郵送・FAX・電子メー●自己負担限度額(平成26年8月~平成27年7月)保険者等区分所得区分限度額1現役並み所得者67万円後期高齢者医療保険4一般所得者56万円+介護保険2低所得者Ⅱ31万円3低所得者Ⅰ19万円1現役並み所得者67万円4一般所得者56万円70~74歳2低所得者Ⅱ31万円3低所得者Ⅰ19万円国保または所得が901万円を超える世帯176万円社会保険所得が600万円をなど135万円超え901万円以下の世帯+介護保険70歳未満所得が210万円を67万円超え600万円以下の世帯所得が210万円以下の世帯(住民税非課税世帯63万円を除く)住民税非課税世帯34万円◎所得区分とは?1現役並み所得者同一世帯に課税所得145万円以上の所得がある70歳以上の方、または、同一世帯に課税所得145万円以上の後期高齢者医療制度の被保険者がいる方2低所得者Ⅱ世帯全員が住民税非課税の方3低所得者Ⅰ世帯全員が住民税非課税で所得が一定基準以下の方(例:年金収入が80万円以下など)4一般所得者1~3以外の方※詳しくは、加入している保険者にお問い合わせください創生総合戦略(案)」の土入した意見書(様式自由)「守谷市まち・ひと・しごと住所・氏名・電話番号を記並行して新たに作成する●意見の提出方法「後期基本計画(案)」は、よび法人・団体意見を募集します。3市に納税義務がある方おす。これに対する皆さんのがある方および法人・団体施平策成の方33年向度性まをで(案)は、平成示す6年28年計間度画のかで各ら方2市内に事務所、事業所1市内在住、在勤、在学の●意見を提出できる方を作成しました。この計画各施設の開庁時に限る画の「後期基本計画(案)」となる第二次守谷市総合計3平日成?※28年窓1口月での4閲日覧?は?、2月市では、市の運営の基本●閲覧・意見提出期限ご意見を募集します!(パブリック・コメント)「守谷市総合計画後期基本計画(案)」に広報もりやおしらせ版2015.12.25 2