ブックタイトル広報みと 2015年12月15日号 No.1372
- ページ
- 1/16
このページは 広報みと 2015年12月15日号 No.1372 の電子ブックに掲載されている1ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報みと 2015年12月15日号 No.1372 の電子ブックに掲載されている1ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報みと 2015年12月15日号 No.1372
水戸市役所〒310-8610水戸市中央1-4-1?029-224-1111(代)みと魅広報の力発信災害時に支援が必要な方へ避難行動要支援者名簿を作成します市では、東日本大震災の教訓を踏まえて改正された災害対策基本法に基づき、高齢者や障害者など、災害時に安否確認などの支援活動を必要とする方の名簿を作成し、支援体制を整え災害に備えます。▼通知を発送します災害時に自力で避難することが困難で、優先して支援を受けたい方を確認するため、下記の要件に該当する方に対して12月中旬に通知を発送します。優先的な支援を希望する方は、通知に同封の「個人情報提供に関する同意書」に記入のうえ、返信用封筒で返送してください。1介護保険要介護2以上の方要2身体障害者手帳(1級・2級)の交付を受けている方3療育手帳(A・A)の交付を受けている方件4精神保健福祉手帳(1級・2級)の交付を受けている方575歳以上のひとり暮らしの方6市の支援を受けている難病患者の方2015平成27年No.137212 15●情報ガイド・・・・・・・・・・・・・・・・・・2●できごと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9●年末年始の市の業務・・・・・・・・10●年末年始のごみの収集と持込受付・・・・・・・・・・・・・・・・・・11●花のカルチャー・・・・・・・・・・・・12●いきいき健康あんしん長寿・・・13●わがまちマルシェ・・・・・・・・・・・13●イベントカレンダー・・・・・・・・・14●健康情報版・・・・・・・・・・・・・・・・16問合せ地域安全課(?232-9152)▼要件に該当しない方で、自力で避難することが困難なため優先的な支援を希望する方申請方法/随時受付けていますので、「災害時避難行動要支援者登録申請書兼同意書」に記入し、下記の受付場所へ※郵送の場合は、水戸市地域安全課(〒310-8610)へ。受付場所場所電話番号地域安全課本庁舎南側臨時庁舎内232-9152市民生活課本庁舎東側臨時庁舎内232-9151福祉総務課232-9169障害福祉課232-9173三の丸臨時庁舎内高齢福祉課232-9174介護保険課232-9177※赤塚・常澄・内原出張所、各市民センター、内原中央公民館でも受付けます。※申請書は、各受付場所にあります。また、市ホームページからも入手できます。詳細は、お問合せください。シンポジウム「新たな市民会館に期待すること」公募型プロポーザル実施要領説明会新たな市民会館とまちづくりについて考えてみませんか。パネルディスカッションや高橋靖水戸市長による基調講演、公募型プロポーザル実施要領説明会を行います。日時/1月11日(月)、午後1時~3時場所/みと文化交流プラザ定員/100名(定員になり次第締切り)料金/無料パネリスト/貝島桃代(筑波大学准教授)、三上靖彦(水戸市中心市街地活性化協議会副会長)、高野健治(泉町二丁目商店街振興組合理事長)、鈴木貴幸(水戸市民演劇学校卒業生)、寺門義典(310+1シネマプロジェクト代表)、笹沼正寿(市サブリーダーズ会連絡会)申込み/当日受付問合せ/文化交流課新市民会館整備係(?231-7070)新市民会館等施設建築物の設計候補者を公募します市では、新たな市民会館の整備を進めるにあたり、設計候補者を募集します。受付期間/1月5日(火)~25日(月)※詳細は、実施要領をご覧ください。実施要領は、市ホームページで見ることができます。また、情報公開センター(本庁舎東側臨時庁舎内)でも入手できます。