ブックタイトル広報ひたちおおた 2015年12月号 No.649

ページ
4/22

このページは 広報ひたちおおた 2015年12月号 No.649 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報ひたちおおた 2015年12月号 No.649

広報ひたちおおた2015年12月号常陸太田市役所72-31114有害鳥獣による農作物被害が全国的に拡大しています。市内においても「イノシシ」や「ハクビシン」などによる農作物被害が発生しています。市内における農作物の被害額は、平成25年度の約445万7千円に対し、平成26年度は約有害鳥獣から農作物を守ろう有害鳥獣の被害の状況899万4千円と約2倍になっています。このような状況を踏まえ、市では、常陸太田・金砂郷・水府・里美地区の捕獲隊や各町会の協力により有害鳥獣の捕獲処分を行っています。当市における捕獲頭数(表1参照)は、平成25年度の720頭に対し、平成26年度は、前年度を大きく上回る996頭。それでも有害鳥獣による被害が減らない現状があります。[表1]イノシシイノシシ足跡ハクビシン足跡アライグマ足跡有害鳥獣の生態と特徴ハクビシンアライグマ◇特徴持ち上げる力は70kgで、垂直に120cm跳ぶ。犬並みの鋭いきゅう覚を持つ。行動範囲は2~3kmで昼夜問わずエサを求めて行動。◇繁殖一夫多妻制。メスは年に1度、4~5頭の子を産む。野生での寿命は、オスが約6年・メスは約10年程度。◇食性雑食で、稲・野菜・果実、ミミズ・昆虫などを食べる。◇特徴全長約50~75cm。夜行性で、足指の数は、前後ともに5本(※タヌキは前後4本)。糞ふん尿がとても臭く、同じ場所に繰り返し排はいせつ泄。電柱や家の壁を登ったり、電線を渡る身体能力を持つ。◇繁殖早春と晩秋に2度。妊娠期間は約2カ月で1~5匹を産む。野生での寿命は10年程度。◇食性雑食で、ぶどう・なし・柿の果実が大好物。小型動物や昆虫類なども食べる。◇特徴全長約42~60cm。巣穴を掘って群れで生活。竹やぶや樹林近くの水辺を好む。農業被害とともに在来種への影響が危き惧ぐされる。◇繁殖妊娠期間は約2カ月で4月頃に3~5匹を産む。1年で大人になり野生での寿命は5年程度。◇食性雑食で、動物全般から果実・野菜・穀類まで幅広い。有害鳥獣による被害を防止するには、生態や特徴を知ることが大切です。市内で被害をもたらしている有害鳥獣を紹介します。イノシシによる稲作被害(頭数)問農政課農林振興係(内線612)特集2県北市町における捕獲状況720443195348169 152996650498 485332142