ブックタイトル広報ひたちおおた 2015年12月号 No.649
- ページ
- 19/22
このページは 広報ひたちおおた 2015年12月号 No.649 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報ひたちおおた 2015年12月号 No.649 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報ひたちおおた 2015年12月号 No.649
県知事との懇談会知事と意見交換11月18日、里山ホテルときわ路で県自治会連合会(篠原勝幸会長)主催の県知事との懇談会が行われました。県内から約100人が参加し、橋本昌県知事と地域の課題について意見交換を行いました。柿常陸太田ファーム&キッチン「かきフェス」で料理人たちが新しい料理を11月13日~29日、市内飲食店12店舗で常陸太田ファーム&キッチンかきフェスが開催されました。今回で8回目となるテーマは「柿」。市内の農家と料理人がタッグを組み新メ二ューに挑戦しました。ケーキや焼き菓子から鍋焼きうどんやピザまでバラエティーに富んだ創作料理にお客さんは大満足でした。次回の食材のテーマは?自治会の皆さんからさまざまな意見や質問が出された常陸太田ファーム&キッチンの情報はこちらへ→柿と生ハムのピッツァローズマリー風老人福祉大会いつまでも生き生きと11月11日、パルティホールで老人福祉大会が行われました。大会は、高齢者の生きがいや相互の交流と親睦を目的に毎年開催。満員の会場の中、長年功労のあった個人や団体が顕彰されたほか、保育園児の発表や老人クラブの発表もあり、会場を楽しませていました。市民提案型まちづくり事業「布遊」吊し飾りのワークショップ10月27日、市民提案型まちづくり事業に採択された市民団体「布遊」による吊るし飾りワークショップが生涯学習センターで行われました。市民の皆さんから吊るし飾りを作りたいという要望があり実現。参加した皆さんは、布遊の皆さんの指導を受け細かい作業も楽しんで自分の作品を製作していました。功労者の表彰式太田あすなろ保育園による演奏ぼたんやコスモス等の吊るし飾りに挑戦幸久小で三世代ふれあい交流会三世代なかよく11月7日、幸久小で三世代ふれあい交流会が行われました。普段なかなか学校に来る機会のないお年寄りや地域の皆さんを招いて、子どもたちと交流を深める目的で開催。児童たちは、普段お世話になっているお年寄りの方に肩ももみをしたり、合唱の発表や昔あそびなどを行いました。地久米の郷ふれあい祭り域連携でまちづくり11月15日、大里ふれあいセンターにおいて久米の郷住み良い地域をつくる会主催による久米の郷ふれあい祭りが開催されました。地元町会や地域活動を行っている団体などが参加し、模擬店や久米小児童による金砂郷の民話の紙芝居などが行われ、盛りだくさんの内容でした。オセロゲームで対決うまく入るかなぁ?フラダンスショーアームレスリング広報ひたちおおた2015年12月号19常陸太田市役所72-3111