ブックタイトル広報ひたちおおた 2015年12月号 No.649

ページ
10/22

このページは 広報ひたちおおた 2015年12月号 No.649 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報ひたちおおた 2015年12月号 No.649

??????????文化課エコミュージアム推進室?72-3201上河合町でハイキング来年の1月17日は鳥追いまつり。ぜひ遊びに来てください11月3日、秋晴れの中、上河合町でハイキングが行われました。市内外から130人以上の方が参加し、幸久小を出発。地域の名所を巡りながら約8 kmを散策した後、バーベキューやビンゴ大会などを行い、地域の方と親睦を深めました。また、常総市水害への募金も併せて行われました。ハイキングスタート宝金剛院で記念撮影ハイポーズバーべキューに舌鼓※参加した皆さんや地域の方の協力で集めた募金(34,547円)は、11月6日に茨城新聞文化福祉事業団から県をとおして常総市へ送られました。長谷渓谷ジオハイキング11月15日、ジオネット常陸太田主催の長谷渓谷ジオハイキングが開催されました。あいにくの小雨模様でしたが大勢の方が参加。インタープリターから長谷渓谷ならではの5億はくわき年前のカンブリア紀の岩石や白亜紀のコートランド岩、雲母片麻岩などの説明を受けていました。インタ―プリターによる案内????ちょっと???寄り道今月は上河合町ジオハイキングに60人が参加河合神社防人の歌碑長谷町にある5億年前のカンブリア紀の岩石上河合町は、市の南の玄関に位置し、阿武隈山系と久慈の山々、遠くは日光連山を望みます。久慈川や山田川の河川にはサイクリングコースがあり、春には菜の花、秋には鮭が川を上る光景が見しんらんられます。また、徳川光圀から山号を賜った親鸞ちんせきじ聖人ゆかりの枕石寺をはじめ、877年創建の河合神社や、奈良時代に遠く北九州防備のために派遣さきもりせきべつさた防人が、故郷との惜別を歌った防人の歌碑(万葉集にも収録)など歴史的遺産も多く、各所に伝統文化が息づいています。ぜひ、上河合町へおいでください。来月は、「上」つながかみとしかずりで「上利員町」さんにお願いします。紹介者上河合町岡田英雄さん広報ひたちおおた2015年12月号10常陸太田市役所72-3111