ブックタイトル市報たかはぎ 2015年12月号 No.671

ページ
6/16

このページは 市報たかはぎ 2015年12月号 No.671 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

市報たかはぎ 2015年12月号 No.671

●問合せ・申込みは健康づくり課?24?2121「すこやか生活」たかはぎFMで放送中!毎月第2・4火曜日AM11:00~12:00今月のテーマは「ふれあいと生きがいづくり」です。第9回街の医療と健康づくり視力低下・ドライアイの原因ですスマートフォン、携帯ゲーム機などに注意Q電子機器が目に与える影響とはたかはぎ眼科すずきみなこ鈴木美奈子先生?所在地高萩市本町2-88-3Tel 0293-22-1166?診療科目眼科一般?受付時間月・火・木・金曜日AM9:00~12:00PM2:00~5:00/土曜日AM9:00~12:00?休診日水・日曜日・祭日人間にはサーカディアンリズムという約24時間で刻まれている体内時計があります。このリズムは目に入る光の量や食事のタイミングでバランスを取っており、睡眠、血圧、体温など人間の体のリズムをコントロールするのに重要な働きをしています。睡眠を司るホルモンにはメラトニンがあります。朝起きて太陽の光(ブルーライト)が目に入り脳に伝わるとメラトニンの分泌が抑制され覚醒します。逆に夜間はブルーライトの量が減りメラトニンの分泌が昼の十数倍に増え眠くなります。このリズムに逆らって、夜に電子機器を使用しブルーライトが目に入ると、体内時計が狂い、夜に目が冴えてしまいます。その結果、睡眠不足となり翌日眠気を感じたり、集中力に欠けたりと悪影響がでます。Q対策方法はありますか電子機器を使用する際はバックライトの明るさを落とす、30分使用したら休憩を取る、電子機器と目は一定の距離を保ち正しい姿勢で使用する、ブルーライトカットメガネを使用する(ただしこれで近視化は防げませんが…)、就寝前2時間前は電子機器を使用しないなどが挙げられます。電子機器の過剰使用は、特に育ち盛りの子供への影響が心配されており、小・中・高校生において下校後から寝る直前まで携帯ゲームやスマートフォンを使用している現状が社会問題となっています。視力低下はもちろん、家庭内でのコミュニケーション不足にもなりますので、親の管理下で30分だけ使用するなど、体内時計が狂わないよう大人が配慮してあげることが大切です。ひとり暮らしでも簡単・ヘルシー・おいしく自炊????????●問合せ高齢福祉課地域包括支援グループプ?22-008020080080ほうとう風鍋????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????栄養量<作り方>?ゴボウはささがきにして、水に浸けてあくを抜く。?残りの野菜、肉、油揚げを食べやすい大きさに切る。?鍋にだし汁を沸騰させ、?、?を入れて10分程煮る。?きしめんを入れて煮る。?きしめんがほぐれたら、味噌、めんつゆを入れ、ひと煮立ちしたら出来上がり。※きしめんが無いときは、普通のうどんでも美味しくいただけます。エネルギー…611kCalたんぱく質…26.4g脂質…20.9gカルシウム…244mg食塩相当量…3.5g市報たかはぎ2015.126