ブックタイトル広報とうかい 2015年12月10日号 No.850
- ページ
- 8/18
このページは 広報とうかい 2015年12月10日号 No.850 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報とうかい 2015年12月10日号 No.850 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報とうかい 2015年12月10日号 No.850
ず~むあっぷ「まちの風景」まちの話題をお届けします!●読書で身に付く“3つの力”理解力・想像力・表現力村立図書館開館30周年・村発足60周年記念鈴木光司さん講演会11月7日、東海文化センターで、代表作の『リング』や『らせん』などで知られる作家・鈴木光司さんによる講演会「なぜ勉強するのか~読書のススメ~」が行われました。一冊の本・恩師との出合いによって、本格的に作家を目指そうと思った小学生時代、結婚後、作家を目指しながら子育てをする中で身に付いたこと、2人の娘とのコミュニケーションの中で伝えてきたことなど、鈴木さんの経験談を通して、“本を読むことの大切さ”“勉強することの目的”など、大切なメッセージを伝えていました。夢を実現するために、何事にも前向きに努力する――そんなこれまでの歩みを語る鈴木さんからは、ポジティブなオーラがあふれ、来場者も元気をもらっていたようです。●持続可能なまちづくりの実現へ!「東海村第5次総合計画後期基本計画」が答申村では現在、平成28年度から32年度までのまちづくりの方向性を定める「東海村第5次総合計画後期基本計画」の策定を進めています。この策定に当たって、一般公募の村民を含む16人で構成された東海村総合計画審議会に、基本的な方向性について諮問をしていたところですが、このほど答申がまとまり、11月20日、増子千勝委員長(茨城大学監事)から村長に答申書が手渡されました。約1年間に及ぶ審議の中では、5つの専門分野に分かれたワーキング部会での議論も踏まえながら、計8回に及ぶ審議が重ねられました。なお、総合計画審議会は今後も定期的に開催され、総合計画の進捗状況について点検する役山田村長に答申書を手渡す増子委員長(写真右)割を担います。●地域自治の発展に貢献!黒羽根さんに表彰状平成27年度「全国自治会連合会会長表彰」10月27日、石川県で行われた平成27年度「全国自治会連合会石川県金沢大会」において、前東海村自治会連合会会長の黒羽根弘一さん(真崎)が、「全国自治会連合会会長表彰」を受賞し、11月5日、村長へ報告に訪れました。これは、長年にわたり地域活動の推進と住民自治の振興・発展に寄与したことが認められたもので、黒羽根さんは、県内4受賞者のうちの1人。平成15年の区長(現自治会長)就任と同時に東海村区長会会長(現東海村自治会連合会会長)の職に就き、自治会制度等の導入に取り組むなど、住民自治の発展に大きく貢献した黒羽根さん。今後もますますのご活躍を期待しています。【写真左から】根本龍哉さん(東海村自治会連合会会長)、黒羽根さん、山田村長●防犯意識を高め、犯罪のない明るい社会に!優良防犯連絡員表彰10月8日、県民文化センターで開催された第37回「地域安全茨城県民大会」において、宇佐美壽一さん(村松北)と武藤髙志さん(須和間)が、優良防犯連絡員として表彰され、11月27日、村長室で表彰状の伝達式が行われました。防犯連絡員は、地域住民と警察署との間を取り持つ大切な役割を担っており、今回の表彰は自主的な防犯パトロールの実施や、防犯キャンペーンなどへの積極的な参加が高く評価されたもの。私たちも防犯連絡員の皆さんとともに、日ごろから防犯意識を高め、犯罪被害のない明【写真左から】舛井保男さん(防犯連絡員協議会るい社会を目東海中分会長)、山田村長、宇佐美さん、武藤さん、遠藤恵一さん(ひたちなか警察署長)指しましょう。広報とうかい2015年12月10日号8●