ブックタイトル広報しろさと 2015年12月号 No.131

ページ
8/20

このページは 広報しろさと 2015年12月号 No.131 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報しろさと 2015年12月号 No.131

風呂敷の使い方から日本の伝統文化を学ぶ常北保健福祉センターでは、こころの病をもつ方のための社会生活訓練の場として、月2回「デイケアフレンズ」を開催しています。この日は、風呂敷の使い方を通じて日本の文化を学ぶため、海野光恵さんと大越敏子さんを講師にお迎えして、風呂敷の包み方講座を開催しました。基本の結び方と、応用の仕方を学んだ参加者は、「すぐにでも実践できるものがあった」「包み方一つで温かみが出る」と感想を話していました。平和を誓い町戦没者追悼式を開催城里町戦没者追悼式をコミュニティセンター城里において執り行いました。式典には、戦没者の遺族など約100人が出席し、全員で黙とうをささげた後、参列者一人ひとりが祭壇に献花し、戦争で尊い命を亡くされた戦没者872人の冥福を祈り、平和への誓いを新たにしました。避難所でも使える!段ボールで簡易ベッドを製作塩子生活改善センターで、塩子サロンと子どもヘルパーの交流会が行われました。七会地区の子どもヘルパーは、今年9月に発足しました。この日は、お手伝いに来てくれた常北地区の子どもヘルパーとともに防災士に指導をいただきながら、サロンの参加者と一緒に、避難所体験と24個の段ボールを使った簡易ベッド作りに挑戦しました。段ボールを組み立てて作ったベッドの寝心地を確かめた子どもたちは、「思ったより寝心地が良かった」と感想を話していました。高齢者自転車競技茨城県大会に参加しました第13回交通安全高齢者自転車競技茨城県大会がひたちなか市総合体育館で行われ、笠間地区交通安全協会を代表して磯野地区から選手5名が競技に参加しました。短い練習期間にもかかわらず、団体の部では18位、個人の部では冨永慶一さんが第5位入賞という優秀な成績を収めました。また、80歳以上の参加者に贈られる茨城県交通安全協会長賞を國井豊吉さんが受賞しました。▲高齢者自転車競技大会に出場された皆さん(写真:前列一番左が5位入賞の冨永慶一さん)鶏足山ハイキングで秋を満喫!町商工会主催の第3回鶏足山ハイキングが旧七会西小学校において開催され、家族連れなど約200人が参加しました。参加者は、経路の異なる2コースに分かれて山頂をめざしました。当日は、朝まで降り続いた雨の影響で雲が多めでしたが、山頂からは眼下に広がる山並みと町の様子を見ることができました。下山後も、模擬店で、けんちんソバを味わったり、町伝統芸能を堪能したりと、各々が秋の休日を満喫しました。▲鶏足山駐車場から元気に出発!<お詫びと訂正>広報しろさと11月号に掲載した記事の中で氏名に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。正:仲田通幹さん誤:仲田道幹さん2015年12月広報しろさと8