ブックタイトル広報やちよ 2015年12月号 No.674
- ページ
- 3/12
このページは 広報やちよ 2015年12月号 No.674 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報やちよ 2015年12月号 No.674 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報やちよ 2015年12月号 No.674
マイナンバー1月から個人番号カードの交付が始まります○個人番号カード個人番号カードの交付には申請が必要です。個人番号カードは通知カードに添付された申請書やインターネットで申請ができます。初回の交付手数料は無料ですが、紛失その他に伴う再交付手数料は有料です。《おもて面》住所・氏名・生年月日・性別・写真が記載、表示され、身分証明書として利用できます。《うら面》マイナンバーが記載され、マイナンバーを証明することができます。個人番号カードの有効期間カードの有効期間は10回目の誕生日までです。未成年者は5回目の誕生日までです。○電子証明書個人番号カードには電子証明書の機能が搭載され、電子証明書には次の2種類があります。□署名用の電子証明書・・・・・・確定申告(e-Tax)等の電子申請手続きに利用します□利用者証明用の電子証明書・・・マイナポータルの閲覧等に利用します○受け取りの手順1月以降に交付場所などを知らせる交付通知書(はがき)が申請者の自宅に届きます。必要な持ち物を持って、交付通知書(はがき)に記載された期限までに、記載された交付場所にご本人がお越しください。※15歳未満の者または成年被後見人には、その法定代理人が同行してください。交付窓口で本人確認のうえ、暗証番号を設定していただくと、カードが受け取れます。※暗証番号はお越しになる前にあらかじめ考えておいてください。必要な持ち物□交付通知書(はがき)□通知カード□本人確認書類15歳未満の者または成年被後見人に同行する法定代理人も同様に必要□代理権の確認書類15歳未満の者または成年被後見人の法定代理人のみ□住民基本台帳カードお持ちの方のみ1次のうち1点住民基本台帳カード(写真付きに限る)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード等21をもっていない方は、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市区町村長が適当と認める2点(例)健康保険証、年金手帳、社員証、預金通帳、医療受給者証等戸籍謄本その他の資格を証明する書類「本籍地が八千代町の場合」または「本人が15歳未満の者で、代理人と同一世帯かつ親子関係にある場合」は不要暗証番号1署名用の電子証明書の暗証番号2利用者証明用の電子証明書の暗証番号3住民基本台帳事務用のアプリの暗証番号4券面事項入力補助用のアプリの暗証番号英数字6文字以上16文字以下で設定できます。英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、いずれも1つ以上が必要です。数字4桁です。(234は同じものにできます)※詳細は通知カード同封の個人番号カード交付申請のご案内をご覧ください。問い合わせ町民課住民係内線1110マイナンバー総合フリーダイヤルTEL0120-95-01783広報やちよ№674 2015.12月号