ブックタイトル広報龍ケ崎りゅうほー 12月前半号 No.736

ページ
8/24

このページは 広報龍ケ崎りゅうほー 12月前半号 No.736 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報龍ケ崎りゅうほー 12月前半号 No.736

環境だより2015環境だより2015■問い合わせ:環境対策課廃棄物対策グループ?内線426ごみの中身の正体は…!?市では毎年夏季と冬季に分けて、ごみ質分析調査を行っています。皆さんが出したごみをごみ収集車で回収し、清掃工場くりーんプラザ・龍で分析して、どんなものが多く入っているか調べています。今夏に4日間に渡って行なった調査結果によれば、燃やすごみで一番多かったものは新聞紙や雑誌などの紙類で33.8%、次いで生ごみ類32.9%、プラスチック類20.1%の順でした(平成27年度ごみ質分析調査結果重量比より)。資源物として分別すれば、まだまだ再生紙として生まれ変わる紙類が、ごみ袋の中に入れられています。生ごみ類も水きりネットなどに入れてギュッと絞って大さじ3杯分(45cc)の水分を減らすと、年間約500tのごみ削減が見込めます。ごみが減れば、それだけごみの処分にかかる費用を抑えることに繋がります。また、集められたごみは、くりーんプラザ・龍で焼却・溶融処分をしていますが、それでもまったく無くなる訳ではありません。少しずつ灰などが溜まっていき、それを埋め立てる最終処分場も最後にはいっぱいになってしまいます。このままのペースでいくと、およそ14年後の平成41年にはいっぱいになってしまうという試算もあります。限りある施設を少しでも長く使用できるように皆さん一人一人のご協力をお願いします。雑がみ類と生ごみ類のリサイクル記事も掲載していますので、ぜひ併せてご覧ください。粗大ごみの処分方法今年も大掃除の時期になりました。年末にお問い合わせが多い、大型のソファ、ベッド、テーブルなどの処分方法についてご紹介します。不要になった粗大ごみは以下の方法を参考に、適正な処分をお願いします。【粗大ごみ】●基準:最も長い部分が1m以上、または重さが20kg以上のもの●処分方法その1<市に収集を依頼する場合>1市環境対策課で予約(電話でも可)2収集する物1点につき1枚、「処理券」を購入(1枚1,540円。市役所、西部・東部出張所、市内の一部スーパーなどで販売しています)3収集日の朝8時30分までに、処理券を貼って所定の場所(予約時に確認)に出す●処分方法その2<直接、ごみ処理施設「くりーんプラザ・龍」に持ち込む場合>?受付時間:月~土曜日(祝日、年末年始などを除く)の午前8時30分~正午、および午後1時~4時(事前予約は不要)?手数料:10kgにつき150円(事業系ごみは10kgにつき237円)※自動車部品、建築廃材など搬入できない物もありますので、事前にご確認ください(くりーんプラザ・龍? 60-1777)※廃家電【テレビ・エアコン・冷蔵(凍)庫・洗濯機・衣類乾燥機】およびパソコンについては別途環境対策課までお問い合わせください平成27年12月前半号-8-