ブックタイトル広報いばらき 2015年12月1日号 No.909

ページ
9/16

このページは 広報いばらき 2015年12月1日号 No.909 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報いばらき 2015年12月1日号 No.909

10/15(木)茨城町観光ボランティア活動中!茨城町観光協会では、今年7月に「茨城町観光ボランティア」を設立し、町内外からの観光客の皆さまに茨城町の魅力を発信しています。この日は、千葉県佐倉市の「佐倉印旛沼ネットワーカーの会」をお迎えし、4名の観光ボランティア(清水さん、野地さん、中村さん、青山さん)がラムサール条約湿地に登録された涸沼とそこに集う鳥たち、涸沼にまつわる歴史を紹介しました。広浦周辺のかつての風景と大杉神社にまつわる話をした青山さんは、「茨城町のことをよく知ってもらえるよう丁寧に説明した。今後は町の名産品のPRなどにも力を入れていきたい。」と話してくれました。10/18(日)涸沼ラムサール条約登録記念第3回茨城町涸沼環境フェスティバル涸沼自然公園を会場に、「第3回茨城町涸沼環境フェスティバル」が開催されました。涸沼は今年5月に水鳥を中心とした生物や湿地の保全、そしてワイズユース(賢明な利用)を目的とした国際条約ラムサール条約に登録されており、今回はラムサール条約登録記念となります。環境フェスティバルでは、フナの稚魚放流や自然観察会、有識者によるパネルディスカッション、小学校で行われている涸沼浄化活動の発表などが行われ、今後涸沼の環境をいかにして守っていくか、どのように活用していくかを再度考える機会となりました。フナの稚魚放流体験自然観察会パネルディスカッション(写真左から)山口萬壽美氏(日本鳥類保護連盟茨城県支部長)小菅次男氏(茨城生物の会会長)清水澄氏(茨城町水と自然を守る会会長)涸沼浄化の活動報告(石崎小学校)?広??????報いばらき平??????????成27年12月1日