ブックタイトル広報いばらき 2015年12月1日号 No.909

ページ
8/16

このページは 広報いばらき 2015年12月1日号 No.909 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報いばらき 2015年12月1日号 No.909

9/30(水)認知症サポーター養成講座認知症について正しく理解し、認知症の方とその家族を温かく見守り支える「認知症サポーター」を養成する講座が、町内各小学校で実施されました。同講座を茨城町で初めての実施となる長岡第二小学校の5年生たちは、茨城町社会福祉協議会と包括支援センターの職員による認知症の概要および茨城町における現状の説明を受けるとともに、実技を交えて認知症の方との接し方を学びました。講座を受講した児童たちは、「認知症の方を見かけたら優しく声をかけてあげたい。」「家にひいお婆ちゃんがいるので、今日学んだことを家族にも話そうと思う。」と認知症サポーターとしての第一歩を踏み出しました。10/4(日)地域を守る消防団茨城県消防ポンプ操法競技大会4位入賞茨城県立消防学校(長岡)において、消防ポンプ車を使用した消火活動の腕前を競う第66回茨城県消防ポンプ操法競技大会県央地区大会が行われました。同大会には6市町から自動車ポンプの部に10チーム、小型ポンプの部に3チームが参加。茨城町からは第1分団(長岡地区)が自動車ポンプの部に出場しました。選手たちは応援に来た家族や消防団の仲間たちから声援を受け、迅速な行動とチームワークで見事4位入賞を果たし、さらに2番員の雨谷選手(写真前列左から3番目)は個人賞を受賞しました。選手紹介(第1分団)指揮者雨ヶ谷祐一3番員中川健1番員小野翔平4番員小沼淳一2番員雨谷清人補助員道川大樹10/8(木)茨城町農業公社学生を招き農業研修を開催茨城町農業公社は、茨城町で就農してもらう意欲を高めようと、茨城県立農業大学校の学生29名を招き、研修会を開催しました。この日は、サツマイモの収穫体験やトマト生産農家との意見交換、JA水戸の集荷所を見学しました。茨城町農業公社では、7月19日に鯉淵学園、10月2日には日本農業実践学園の学生を招いて研修会を開催しており、今後も農業を志す学生と農家との交流を通して、新たな町農業の担い手を確保するための取り組みを行っていきます。平成27年12月1日広報いばらき8