ブックタイトル広報 常陸大宮 2015年11月号 No.134
- ページ
- 3/20
このページは 広報 常陸大宮 2015年11月号 No.134 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報 常陸大宮 2015年11月号 No.134 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報 常陸大宮 2015年11月号 No.134
◆障がいには「身体障がい」「知的障がい」「精神障がい」の3種類があります◇身体障がい視覚障がい、聴覚障がい、言語障がい、手足の不自由、心臓・じん臓・呼吸器などの内臓機能の障がい等、生まれつき症状をお持ちの方や、事故・病気によるものなど様々な障がいがあります。◇知的障がい先天的に理解力や判断力が弱かったり、人や環境になじみにくかったりするなど、生活に支障があります。ちょっとした声かけなどの支援で解決することも多く、軽度の場合は、本人も周囲も気づかないことがあります。◇精神障がい統合失調症やうつ病など精神の病気で、長期にわたって日常・社会生活に支障がある状態です。気持ちの優しい真面目な人が、仕事などでストレスを抱えて精神障がいになる例が増えています。◆外見ではわからない場合もあります心臓のペースメーカーなどは、もちろん見えませんし、聴覚の障がいや知的障がい、精神の障がいは、関わって初めて障がいがあると分かる場合もあります。◆誰でも障がい者になる可能性があります障がいには、生まれつきのものや生活の中でなる場合があります。例えば、交通事故で手足が不自由になった人や、脳こうそくで半身不随になった人、仕事のストレスや人付き合いに疲れて精神障がい者になった人などです。私たちの誰もが、このように障がい者になる可能性があります。障がいを理解し、障がいのある人もない人も安心して暮らすことができるまちをつくっていきましょう。きましょう。理解を深め、人格と個性を尊重し支え合う「共生社会」をつくってい誰もが生き生きと暮らせるまちづくりを目指し、障がいについての約二千人います。常陸大宮市に暮らす四万三千人のうち、何らかの障がいがある方は??????????????????~相談支援事業所・障害者相談員~知的障害者相談員身体障害者相談員相談支援事業所氏名電話番号氏名電話番号事業所名電話番号澤海ひさ子上野克範堀江たみ子篠田美津江52‐389353‐452658‐238055‐3570横塚静江澤隆典小田部まつゑ53‐158753‐7057連絡はFAX52‐3126社会福祉協議会美和支所(身体障がい・知的障がいの相談)毎週月~金曜日【8:30~12:00、13:00~17:15】矢野正紀56‐2014メンタルサポートステーションきらり横山一洋55‐2634(精神障がいの相談)毎週月~土曜日【10:30~17:15】■問い合わせ■福祉課社会福祉グループ緯52‐1111(内線135)各総合支所市民福祉課(代表)山方緯57‐2121美和緯58‐2111緒川緯56‐2111御前山緯55‐211158‐38180295‐72‐5881広報常陸大宮3平成27年11月号