ブックタイトル広報 常陸大宮 2015年11月号 No.134
- ページ
- 19/20
このページは 広報 常陸大宮 2015年11月号 No.134 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報 常陸大宮 2015年11月号 No.134 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報 常陸大宮 2015年11月号 No.134
FIRE DEPARTMENT HITACHIOMIYA『常陸大宮市消防本部』FDH第111回つけましたか?住宅用火災警報器市内のすべての住宅には、消防法により「住宅用火災警報器」の設置が義務づけられています。建物火災での死者の約9割は住宅火災によって占められ、そのうちの約6割強は火災の発生に気が付かず、逃げ遅れによるものが原因となっています。火災は早期発見が重要です。火災が発生した時、目で煙や炎を見たり、鼻で焦げ臭いにおいを感じたり、耳でぱちぱちという音を感じたり…と五感によって気づくことがほとんどです。しかし、就寝中や仕切られた部屋で物事に集中している時などは、それだけでは火災に気づくのが遅れてしまいます。そこで家庭内の火災の発生をいち早くキャッチし、警報ブザーや音声によって知らせる装置が、住宅用火災警報器なのです。<なんでもQ&A>Q1.どこに設置すればいいの?原則、寝室と寝室がある階の階段には、必ず設置しなければなりません(寝室が避難階となる階にある場合は除く)。Q2.住宅用火災警報器の種類は?消防法で設置が義務づけられているのは、煙を感知する警報器です。Q3.どこで購入することができますか?ホームセンターや電器店で購入できます。火事ですQ4.お手入れは必要ですか?住宅用火災警報器は、電池が切れると作動しません。またほこりが入ると、誤作動を起こす場合があります。定期的に点検、清掃し作動確認をしましょう。Q5.訪問販売はありますか?悪質訪問販売には、十分ご注意ください。消防本部及び消防署では、一般のご家庭に住宅用火災警報器を販売することはありません。-ドクターヘリ離着陸時の注意-県では、平成22年7月からドクターヘリの緊急運航が開始されました。また平成23年4月からは、栃木県ドクターヘリとの協定により、茨城県ドクターヘリが出場中の場合、栃木県ドクターヘリを要請できるようになっています。本市では、昨年度94件、今年度は9月末までに、70件の出動を要請しています。離着陸場所は、主に学校のグラウンドなどが指定されていて、離発着時には消防隊員が安全管理に十分注意をしていますが、大きな音や風圧に伴う砂ぼこりが発生することがあります。近づくことは大変危険ですので、消防隊員の指示に従ってください。また洗濯物等がほこりで汚れたり、飛ばされたりすることも考えられますので、付近の皆さんのご理解、ご協力をお願いします。広報常陸大宮19平成27年11月号