ブックタイトル広報 常陸大宮 2015年11月号 No.134

ページ
15/20

このページは 広報 常陸大宮 2015年11月号 No.134 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報 常陸大宮 2015年11月号 No.134

今月の????? No.8寒くなるこの時期、色とりどりの華やかな電飾をあちらこちらで見かけるようになります。美和地域では、夕刻から夜間にかけて国道293号の鷲子の信号付近を通行すると、トウヒなどの木々が、赤・青・緑・白・ピンクの約1万個のLEDで、ツリーなどの形に飾られています。これは、隣接する美和木材協同組合によるもので、山林の多い地域の象徴として、たくさんの人の目を楽しませてくれます。今年も12月初めから1月中旬の午後6時から9時までの間点灯しますので、皆さんも近くを通った際には、ぜひご覧ください。(Kさん)テーマ~市内イルミネーションイミネン紹介~最近は、クリスマスが近づくと個人の家でもイルミネーションを飾るようになりました。市内でも有名なお家が何軒かあるようです。個人の家ではありませんが、上町にある「大宮聖愛保育園」のイルミネーションはとてもきれいです。光り輝く電球が園舎全体を覆い、道行く人を楽しませてくれます。(Tさん)?昨年のイルミネーション「第2回ウダーベ音楽祭」に実行委員として参加してはじめは参加者が何人になるか不安でしたが、練習を重ねるたびに人数も増え、アドバイスを受けながら進めることができました。本番では適度な緊張の中、自分たちの校歌を精一杯歌い、満足な時間を過ごすことができました。小学1年生からお年寄りまでが、同じロゼホールのステージに立つという貴重な経験です。このように老若男女が同じ目的で集まり、行動し、喜びを共にすることは、素敵なことだと思いました。緒川地区終了後、皆さんから「またやりたいね」「今度は高校の校歌も」「八里音頭、小瀬音頭本橋利栄子さんもいいね」「これで解散はさびしいね」など様々な声が上がりました。短期間でしたが、地域の活性化に少し関わった気分になりました。皆さんのご協力に感謝申し上げます。vol.17職員のつぶやき~職員リレートーク~健康推進課の金子奈都子です。私の所属する課は総合保健福祉センターかがやきにあり、ここでは赤ちゃんからご高齢の方まで、幅広い世代の市民の方を対象とした健診が、年間を通して行われています。私自身、2人のやんちゃな男の子の母として、健診で度々訪れお世話になっていたので、配属先が決まった時には、まさかここで働くことになるとは…と驚きました。採用となって半年以上経ち、職務に慣れてきた一方で、まだまだ学ぶことも多くあります。様々な方のアドバイスを胸に、毎日少しずつ成長していきたいと思っています。健診の受付を担当しています広報常陸大宮15平成27年11月号