ブックタイトル広報おおあらい 2015年11月号 Vol.527

ページ
7/24

このページは 広報おおあらい 2015年11月号 Vol.527 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報おおあらい 2015年11月号 Vol.527

登下校ラジオ体操・掃除夕食の調理体験福祉バスや公用車で登下校をしました。ラジオ体操と散歩をしました。つみれ汁、のりまき、しらす料理等多彩なメニューを地域のボランティア指導者の方々に教えていただき、おいしくいただきました。分担して清掃を行いました。各小学校の校長先生も様子を見に来てくださいました。通学合宿を通してわたしはこの通学合宿での気持ちの変化が多かった。朝や午前中などは気持ちが明るくがんばろうという気持ちだった。でも学校に行った午後は家に帰りたいという気持ちだった。夜になると、お母さんやお父さんを思い出してしまい、少しさみしくなった。つまり、お母さんやお父さんの髙橋七海ありがたみを感じた。そうじや洗い物など、(大貫小5年)いつもお母さんがやっていてくれている仕事がどんなに大変か分かった。この合宿では、1週間という長い期間で、ゲームもテレビもジュース、おかしも食べたりできなくて苦つうしかなかった。でもそれでも1週間、友達と仲良くいっしょに生活できて少し成長した気がした。最初は帰りたくもなったけれど、それでも帰れなかった。そしてスタッフのみなさんはずっと見守ってくださったのですごくありがたかった。これからもここで学んだ経験をいつもの生活に生かしていきたいと思った。本当にありがとうございました。わたしは、初めて通学合宿に参加して、たくさんのことを学びました。それは、みんなとの協調性、友達との協力です。とてもたいへんな毎日が続きました。朝早く起きたり、自分でおは小野瀬愛莉しを洗ったり、そして時間を守ったり(大洗小4年)しました。その中でもたいへんだったのがおそうじと朝の体そうです。トイレそうじお風呂そうじと「ゴシゴシ」とピカピカにそうじしました。ほかにも楽しいこともたくさんありました。バーベキューやお料理を楽しく体験することができました。大貫小学校と夏海小学校の新しい友達もできました。この活動を生かして、学校や家でも積極的にお手伝いをしたいです。小泉俐々子わたしは、通学合宿で大変だったことが三つあります。一つ目に大変だったものが調理体験です。いつも親が作っているので、どれだけ大変なのかということが分かりました。特に野菜やくだものを切るのがむずかしかったです。野菜にはかたい野菜もあったので、切(大洗小5年)るのが大変でした。くだものは、皮をむいたり、切ったりするのが大変でした。次に大変だったのが、朝早く起きることです。わたしは、いつも6時30分に起きるので、朝早く起きるのが大変でした。でも、ねぼうしないで起きられたのでよかったです。三つ目に大変だったことは、朝にするそうじです。わたしはあまりお手伝いをしないので大変でした。でもきれいにそうじできてよかったです。このことから、親がやっていることは本当に大変なんだなと思いました。二階堂廉(大洗小5年)ぼくは、この7日間ですごくいろいろな経験をしました。一つ目は、「仲間と協力する」です。ぼくの班は、最初はすごくごちゃごちゃだったけど、今はまとまってきています。ぼくの部屋では、就寝前の自由時間にトランプやウノ、オセロをやっています。とっても楽しいです。二つ目は「自分のことは自分でやる」です。ぼくは、自分のことはお母さんにやってもらっていましたが、この合宿を通じて、自分のことを自分でやることが身に付いたと思います。三つ目は「早寝・早起き」です。ぼくは、いつも22時に寝て、7時に起きていました。だけど合宿では、21時に寝て、5時30分に起きました。なので、ぼくは学校で寝そうになりました。朝の体そうもしました。バスの中から、友達に「おはよー」と言うと「おはよー」と返ってきました。すごく楽しかったです。もう5年生なので来年は行けませんが、できれば、来年も来たいです。(7)広報おおあらい2015.11.11