ブックタイトル広報みと 2015年11月15日号 No.1370
- ページ
- 2/16
このページは 広報みと 2015年11月15日号 No.1370 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報みと 2015年11月15日号 No.1370 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報みと 2015年11月15日号 No.1370
日…日時期…期日時…時間場…会場、場所対…対象人…募集人員料…参加料、受講料申…申込み問…問合せ水戸市ホームページ(携帯電話対応)http://www.city.mito.lg.jpめに納入した国民年金保険料も計を一にする配偶者や親族のた被保険者本人だけでなく、生除の対象になります。平成28年度市民税・県民税の税制改正について「ふるさと納税」制度の改正▼特例控除限度額の拡充(平成27年1月1日以後の寄附金から適用)ふるさと納税に係る寄附金税額控除については、基本控除額に加算される特例控除額の限度額が市民税・県民税の所得割額(調整控除後)の10%から20%に引上げられました。▼ふるさと納税ワンストップ特例制度の創設(平成27年4月1日以後の寄附金から適用)所得税の確定申告や市民税・県民税申告の必要がない給与所得者などが、ふるさと納税をした場合、申告を行わなくても、市民税・県民税の寄附金税額控除を受けられるようになりました。この特例が適用されると、所得税からは寄附金控除をせず、ふるさと納税を行った翌年度の市民税・県民税から所得税の寄附金控除分相当額を含めて控除されます。対象/寄附先が5団体以内で、寄附を行う際に、寄附先の地方公共団体に申告特例申請書を提出した場合1給与所得者などでも、確定申告書の提出を要するとき2市民税・県民税の申告を行ったとき特例申請が35団体を超える地方公共団体へふるさと納税(寄附)を行っ無効になるたとき場合4申告特例申請書の住所誤りなどにより、課税市区町村に申告特例通知書が送付されないとき特例申請が無効になった場合に控除を受けるためには特例申請が上記理由により無効となった場合、税務署に寄附金受領証明書を添付した確定申告書を提出する必要があります。なお、上記2の市民税・県民税の申告を行うときも同様に、寄附金受領証明書を添付して寄附金税額控除を受けることができますが、控除を受けられるのは、市民税・県民税の寄附金税額控除のみとなりますので注意してください。※平成27年1月1日~3月31日に行ったふるさと納税に係る寄附金税額控除を受けるためには、確定申告または市民税・県民税の申告が必要です。人の同意が必要です)認定方法申請者/本人またはその親族(本の対象となっています。どをお持ちの方は、すでに控除告の際に、全額が社会保険料控※身体障害者手帳や療育手帳な金保険平成料は27年、中年に末納調入整しやた確国定民申年対象となります。税の申告の際に、障害者控除の認定されると、市県民税や所得書社が会届保き険ま料す控除証明方として認定します。申請してけている方を、障害者に準ずる介護保険の要介護26)市内に居住する認定65歳な以ど上をで受、問/国保年金課(?232・95のうえ、必ず返送してください。所得の有無に関わらず、記入ものです。高障齢害者者をに認準定ずしるますされるかどうかを決める大切なたは5割、2割を減額)が適用制度(均等割と平等割の7割ま応じて、国民健康保険税の減額課(?232・9529)問合せ/市民税課(?232-9138)公的年金からの特別徴収(天引き)制度の見直し▼年間の特別徴収税額が平準化されます(平成29年4月以後の仮徴収額から適用)今回の改正により、仮徴収額の算定方法が、公的年金等所得に係る前年度の年税額の2分の1に相当する額へ変更になります。それに伴って、平成29年4月以降は、本徴収額と仮徴収額の平準化が図られます。現行仮徴収必要な資料です。また、所得に1・2381)または市国保年金4月6月8月10月本徴12月収翌年2月民健康保険税を算定すこの申告書は、平成るた27年め度に国問/28年2月に発送します。水戸北年金事務所(?23前年度の2月と同じ額を3回徴収「年税額-仮徴収額」を3回に分けて徴収を除く)。送付します(年金のみの収入の方初旬に国民健康保険税申告書をでき平成ない26年中23歳の以所上得のの方状へ況、が確11月認年成日発初~送め27年9時て月期納10月/付130日し日11の月た~納方付に12月は、31日平に成本(平成分27年1※月平1)改正(平成29年4月から)問合せください。仮徴収国民健康保険に加入していて、申告してください。詳細は、お4月6月8月10月本徴12月収翌年2月送される源泉徴収「前年度分の年税額×1/2」を3回に分けて徴収「年税額-仮徴収額」を3回に分けて徴収▼転出・税額変更があった場合でも特別徴収が継続となります(平成28年10月1日から適用)現行制度では、他市区町村に転出した場合や年金特別徴収税額(年税額)に変更が生じた場合、公的年金からの特別徴収は停止となり普通徴収(個人納付)へ切替りましたが、今回の改正により、上記の場合でも、原則として特別徴収が継続されるようになります。要件など、詳細は、お問合せください。状国況民が健確康認保で険き加な入い者方でへ所得のている方は、平成票28を年添1え月にて郵、また、公的年金などを受給しえて、申告してください。金保険料)控除証明書などを添領収証書や社会保険料(国民年控除の対象になります。納入済2015. 11. 15広報みと2