ブックタイトル広報かしま 2015年11月15日号 No.508

ページ
8/8

このページは 広報かしま 2015年11月15日号 No.508 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報かしま 2015年11月15日号 No.508

-3-3ひとギャラリー人見さんは、波野小学校で教師として働きながら、休日には聴覚障害者福祉センターから依頼を受けて手話通訳者として活動しており、10月24日・25日に行われた「第25回鹿嶋まつり」では、ステージ上で手話通訳を行った。人見さんは、テレビドラマで手話を見てから興味をもち、教本を買って独学で勉強を始め、当時、中央公民館で行われていた手話講座などに参加してきた。「聴覚障がい者の方が、私の片言の手話を読み取り、何度も教えてくれたことが印象に残っています。そして一緒に出掛けて、手話が通じたことや、一緒の時間を楽しめたことがうれしかったです」と当時を振り返る人見さんは、平成18年4月、茨城県で約110人・鹿行地区で5人(平成27年現在)しかいない茨城県登録手話通訳者となった。人口減少、少子高齢社会が進展する中、地域を活性化させ、誰もが自分らしく生きられる社会を実現するために、私たちが家庭や地域でできることは何かをお話ししていただきます。12月12日(土)13:00~15:15(受付12:30~)大野ふれあいセンター多目的ホール[定員]350人※託児あり無料12月7日(月)までに、電話、ファックス・Eメール{「鹿嶋市男女共同参画フォーラム2015」と題し、1参加者氏名(団体の場合は代表者氏名および参加人数)2電話番号3託児希望の場合はお子さんの氏名・性別・年齢を記入}、市ホームページで申し込み。市民活動支援課内女性支援室2015年11月15日号№508鹿嶋まつりで手話通訳を行う茨城県登録手話通訳者人見真由美さん(波野小学校教諭)鹿嶋市市制施行20周年記念鹿嶋市男女共同参画フォーラム2015教師の立場としてできることをしたいという人見さんは、「手話は、聞こえな▲鹿嶋まつりで手話通訳を行う人見さん(左から1番目)い人の言葉なんだよ」と言いながら、児童の日常生活に手話を取り入れ、出席をとるときや歌を歌うときなどに手話も併せて使っている。手話講座は、現在もまちづくり市民センターで行われており、講師として参加している人見さんは、「手話に興味のある人は、講座の見学に来てください。一緒に活動できる仲間が増えるとうれしいです」と話してくれた。鹿嶋市男女共同参画推進シンボルマーク地域活性化のカギ、男女共同参画~今私たちができること~[内容]○講演「地域活性化のカギ、男女共同参画~今私たちができること~」もたにこうすけ[講師]藻谷浩介さん(「デフレの正体」、「里山資本主義」の著者。平成の大合併前の市町村すべてを訪問し、地域特性を多面的に把握。地域振興や人口成熟問題に関し精力的に研究を行う。報道ステーションコメンテーターとしても活躍中。)※アトラクション:かしま少年少女合唱団「虹Kids」によるコンサート『一緒に歌えばみんなトモダチ♪』※同時開催:市民活動団体パネル展示〈表紙のことば〉鹿島アントラーズが優勝…10月31日、埼玉スタジアム2002で、2015Jリーグヤマザキナビスコカップ決勝が行われました。アントラーズは、大会連覇を狙うガンバ大阪を3-0でくだし、大会3年ぶり6度目(最多)・国内三大タイトル通算17冠(最多)を達成しました。【発行】鹿嶋市〒314-8655茨城県鹿嶋市大字平井1187-1【編集】政策企画部秘書広報課0299-82-2911(代表) 0299-82-0789http://city.kashima.ibaraki.jp/hisyo1@city.ibaraki-kashima.lg.jp市の花…はまなす市の木…松市の鳥…きじスマートフォン用携帯電話用【「鹿行手話講座」で手話を学んでみませんか】毎週土曜日19時~21時まちづくり市民センター年額5000円鹿行手話奉仕員養成委員会菅谷さん090217811