ブックタイトル広報ひたちおおた 2015年11月号 No.648
- ページ
- 22/24
このページは 広報ひたちおおた 2015年11月号 No.648 の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報ひたちおおた 2015年11月号 No.648 の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報ひたちおおた 2015年11月号 No.648
市内の自然・史跡や特産品なども交えて見どころをお伝えしながら、地元の身近なウォーキングコースを紹介していきます。意外と知られていない名所や素晴らしい自然を巡りながら、皆さんも歩いてみませんか。ひたちおおたててウォークくく西金砂山周辺ハイキングコース文化課エコミュージアム推進室(?72-3201)距離:約12km所要時間:約4時間30分上宮河内町の西金砂湯けむりの郷から西金砂山を往復するコースです。浅川の源流をたどりながら、西金砂山方面へゆるやかに上っていきます。所々でお地蔵様や滝、可憐な草花、雄々しい大木などがお出迎え。西金砂神社一の鳥居からは道が細くなりカーブの連続。11月に行われる登山マラソンは、この道を一気にかけ下ります。西金砂山は市内でも有数の紅葉スポットで、道沿いの桜並木は市内最長。この時期ならではの山頂からの素晴らしい眺めを、どうぞお楽しみください。7西金砂山1西金砂湯けむりの郷西金砂神社「金砂の湯」「金イチョウ砂庵」があり、至赤土町サワラお風呂と蕎麦金砂城跡ふるさと歴史民俗伝承館などの食事が楽しめる。この地にはかつ?ミヤマシキミ(有毒)て金砂小上宮一の鳥居分校があり、不動尊ヤマシロギク見事なシダレザクラがその名残をとどめる2じゅず数珠の滝3弁天様通り沿いのやや高い場所にあり、舞台のような社。すぐ下に愛宕山供養碑がある至常陸大宮市(山方地区)如意観音浅川にある滝。小字名「数珠木」から名前をとった。通りから見ることができる3弁天様ママコノシリヌグイ子安講キツネノマゴ道陸(祖)神上宮河内町2数珠の滝6殿井戸5地蔵・馬頭観音4不動滝4不動滝6殿井戸トイレ7西金砂山金砂郷地区の最北端に位置し標高418m。山頂には西金砂神社が鎮座する。その眺望は素晴らしく、日光連山や筑波山を一望、時には富士山を望むことができる元禄13(1700)年、徳川光圀が西金砂山参拝の折、この湧き水を飲み、おいしさをほめたといわれる。蜂巣地区にある5地蔵・馬頭観音聖徳太子碑スタート・ゴール1西金砂湯けむりの郷至下宮河内町包石地区の浅川にある。岩場から勢いよく水が流れ落ちる通り沿いに階段があり、10段ほど上った岩場に安置されている。8月に女性が集まって子安講が行われるという広報ひたちおおた2015年11月号22常陸太田市役所72-3111