ブックタイトル広報ひたちおおた 2015年11月号 No.648
- ページ
- 17/24
このページは 広報ひたちおおた 2015年11月号 No.648 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報ひたちおおた 2015年11月号 No.648 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報ひたちおおた 2015年11月号 No.648
Information市特産品認証制度の申請を受け付けています!■申請者農林水産物や加工品、工芸品等を生産・製造・販売している農業者・商工業者・団体・グループなど。■認証基準(1)共通事項(農林水産物・加工品等のどちらにも該当)○常陸太田市の地域経済活性化につながる商品であること。○常陸太田市のイメージアップやPRになる個性・特長がある商品であること。○持続的または定期的に消費者に供給できる商品であること。市特産品認証マーク○製造・加工・販売等が法令等を遵守して行われる商品であること。○品質に見合う価格が設定されていること。(2)個別事項1農林水産物○市内で生産された農林水産物で、品質等に優れたもの。○歴史・風土・文化的背景等のあるもの。2加工品等○市内で生産された農林水産物を使用して加工されたもの。○歴史・風土・文化的背景等のあるもの。■申請期限11月30日月まで※土・日曜、祝日を除く現在51品目が特産品認証■申請方法募集要項を参照の上、申請書を販売流通対策課(市役所本庁2階)へ提出してください。募集要項は、販売流通対策課のほか、市のホームページからもダウンロードすることができます。■問い合わせ先市特産品推進協議会事務局(販売流通対策課内/内線662・663)常陸太田市特産品として認証されると、各種イベントへの出店案内や、広報ひたちおおたや市ホームページ、メディア等による紹介・PRを行います。問少子化・人口減少対策課(内線314)これからも男女共同参画社会の確立をめざし「太田モデル」を推進していきます。映させましょう。女がともに参画し、多彩な意見を反●地域で行われるさまざまな活動に男働き方を見直してみましょう。良く楽しく参加できるよう、生活や●職場、家庭、地域の活動にバランスしょう。家族みんなで協力して支え合いま●家事、育児、介護など家庭の仕事を合いましょう。寄りまで、お互いに思いやり、認め●性別にかかわらず、子どもからお年能力を十分に発揮できる社会です。尊重され、性別にかかわりなく個性と男女共同参画社会とは、男女の人権があるような社会を目指してすべての市民が一つの大家族で11月は男女共同参画推進月間広告主募集『広報ひたちおおた』に広告を掲載しませんか?市内各世帯に毎月配布され、宣伝効果が期待できます。ぜひご利用ください。■広告料(1回当たり)1縦4.5 cm×横8.8 cm 1万円2縦4.5 cm×横17.9 cm 2万円■問い合わせ情報政策課広報広聴係(内線303・304)http://www.city.hitachiota.ibaraki.jp/広報ひたちおおた2015年11月号17常陸太田市役所72-3111