ブックタイトル広報ひたちおおた 2015年11月号 No.648
- ページ
- 12/24
このページは 広報ひたちおおた 2015年11月号 No.648 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報ひたちおおた 2015年11月号 No.648 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報ひたちおおた 2015年11月号 No.648
市の財政状況市の財政は大丈夫?今のところ健全に運営していますが、決して余裕があるとは言えません自治体の財政状況を示す「健全化判断比率等」は健全な数値ですが、市税などの自主財源が少なく、地方交付税や国県支出金などの依存財源に頼っている状況です。■健全化判断比率等(平成26年度決算)指標内容常陸太田市実質赤字比率一般会計における赤字の割合赤字なし一般会計のほか、特別・企業連結実質赤字比率会計も含めた全会計の赤字の赤字なし割合実質公債費比率年間の借金返済額の割合5.9%将来に負担が見込まれる負債将来負担比率(借金)の割合該当なし資金不足比率公営企業の資金不足額を表す割合資金不足なし※この基準を超えると健全化に向けた取り組みが必要になります。早期健全化基準※12.69%17.69%25.0%350.0%20.0%(経営健全化基準※)お常陸財太田布市の事情■財政力指数0.41標準的な行政サービスをするためのお金を、自ら賄える割合県内32市中32位県内市平均0.71■経常収支比率90.1%市債の返済など義務的な経費に、市税など経常的な財源が充てられる割合県内32市中13位県内市平均89.1%市の貯金や借金は?「貯金(基金)」の残高は年々増加しています「借金(市債)」の残高は年々減少しています平成26年度末現在、市の一般会計に係る「貯金(基金)」の残高は170億2,499万円で、前年度と比べ13億5,976万円増加。同じく「借金(市債)」は218億1,738万円で、8億497万円減りました。200億円150100億円500今後の見通しは?116H22基金残高の推移139148157170H23 H24 H25 H26市債残高の推移歳入増はあまり見込めず、節約が必要です人口減少などにより、市税の増収は見込めず、地方交付税も減額になっていく中で、医療や福祉などにかかるお金、施設の老朽化に伴う維持・更新にかかるお金などが増える見込みです。節約できるものは節約し、限られたお金を有効に使っていきます。250200億円150100億円500245 243H22232 226 218H23 H24 H25 H26問財政課財政係(内線318・319)概要を中心にお知らせします。をお伝えしています。今回は常陸太田市の平成26年度決算の市民の皆さんが納めた税金が、どのように使われているのか市では毎年、決算の状況や予算の執行状況について公表し、広報ひたちおおた2015年11月号12常陸太田市役所72-3111