ブックタイトル広報きたいばらき 2015年11月号 No.714
- ページ
- 10/20
このページは 広報きたいばらき 2015年11月号 No.714 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報きたいばらき 2015年11月号 No.714 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報きたいばらき 2015年11月号 No.714
みんなの広場漁師一筋70年!3世代で海へ…伊藤始さん(85歳)大津漁港の現役漁師としては最高齢の伊藤さん。息子の忠男さん、孫の淳一さんと一緒に漁に出ています。そしてその姿を曾孫の愛梨ちゃんが応援してくれているそうです。今回は、伊藤さん一家にお話しを伺ってきました。―何歳で漁師になられたのですか。15歳です。父親も漁師でその姿を見て育ち、一緒に船に乗っていました。なのでうちの船は、父と私の名前から「忠一丸」と名付けられています。最近は息子と孫に任せることも多いですが、80歳までは毎日漁に出ていました。「忠一丸」の前でパシャッ!―長年、漁師のお仕事をされてきて嬉しいことは何ですか。なんと言っても大漁の時ですね。漁業は自然が相手だから本当に難しいんです。天候に左右され漁に出れない時もあるし、出られても獲れないこともある。朝は早く起きなければならないし、冬の海は一段と寒い。家族の生活が懸かっているからというのもあるけれど、大漁のときの喜びがあるから辛い事も乗り越えて続けて来られたと思いますよ。始さん愛梨ちゃん淳一さん忠男さん私は海が大好き!だから海で仕事をしているひぃおじいちゃん、おじいちゃん、お父さんは、私の自慢!これからもがんばってね★by愛梨―3世代で船に乗っていることについてどう感じますか。ありがたいことだと思いますね。漁師が減ってきている中で若い孫まで一緒に3代揃って船に乗っているのはうちぐらいですから。だからまだまだ船に乗り続けたいと思ってます。めうろこ遺言書がない場合、相続の手続きはどのようにすれば良いのでしょうか?父が亡くなり、82歳の母と、子どもは私のほかに2人います。遺産としては不動産(土地・居宅)と預貯金ですが、遺言書はありません。この場合、亡父の遺産に関する相続手続きはどのようにすれば良いのでしょうか。遺産分割協議書を作成します。法定相続人は、配偶者であるお母様とお子さん3名ということになりますね。(法定相続人は、被相続人の出生から死亡までの戸籍を調べて確定します)遺言書がないということですので、誰がどの遺産を相続するか、遺産をどのように分けるかなどについての協議を法定相続人の全員で行い、その結果を「遺産分割協議書」にまとめます。この「遺産分割協議書」を以て、不動産や預貯金の名義変更等を行うことになります。【回答】茨城県行政書士会県北支部日立市日高町1-30-22-103 ? 0294-43-2735市では月2回、無料相談会(法律相談、行政書士相談各1回)を行っています。詳しくは19ページをご覧ください。広報きたいばらき11月号10